2010年以降に誕生し、Z世代の次を担う世代として注目されている「α(アルファ)世代」。そんなα世代のど真ん中、女子小学生(JS…… → α世代・女子小学生の流行語ランキング ひろゆきの決め台詞が3位に
2010年以降に誕生し、Z世代の次を担う世代として注目されている「α(アルファ)世代」。そんなα世代のど真ん中、女子小学生(JS)の流行語に関する調査結果が小学館から5月19日に発表された。
小学館の「JS研究所」は、同社が発行する少女まんが誌『ちゃお』2023年5月号を通して、全国の女子小学生にアンケートを実施(集計数:1000)。「クラスや友達の中で流行っている言葉」について聞いたところ、1位は相づち言葉の「それな」だった。続く2位は「マジで?」となり、同研究所では「イマドキJSたちは友達への共感を、短いフレーズでカジュアルに表現することが多いのかもしれません」とコメント。 3位には実業家の「ひろゆき」こと西村博之氏のセリフで、度々、小学生の流行語として話題になっている「それってあなたの感想ですよね」がランクイン。ひろゆき氏はトーク番組などで同流行語を繰り返し発言し、小学生から人気を集めている。さらに4位には、笑いを表すネットスラング「草」、5位には「かわいい」の若者言葉「かわちい」が入った。22位のYouTuberデュオ「スカイピース」が考案したコール「おいしいヤミーかんしゃかんしゃ」や、25位のお笑いコンビ「メンバー」がYouTubeで話題を集めた「りんごごりららっぱぱせり」など、YouTuberやお笑い芸人のリズムネタが目立った。同研究所は、「イマドキJSの会話や言葉には、話題の動画コンテンツがトレンドの源になっている可能性が高いようです」と分析。ほかにも、「推し活」「マジ推せるー」「推しが尊い」など「推し」に関わる言葉や、「WBC」「ペッパーミル」「ヌートバー」など、今年、大活躍した野球日本代表の侍ジャパンに影響を受けたと見られる言葉も多数見られる結果に。
『ちゃお』編集長は、「JSの吸収力侮る勿れ! 今、はやっているもの、面白いもの、ひらめきを感じたものを屈託なく使ってくるのが女子小学生です。テレビ、雑誌、YouTube、TikTok、普段の教室での会話の全てにアンテナを張っていて、少しでも面白いと感じたらさっと会話に取り入れます」と解説した。我々大人たちもぜひ、女子小学生の好奇心と柔軟性を見習っていきたいものだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
料理から現代アートまで、モンゴルの首都ウランバートルの楽しみ方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)コロナ禍もようやく収束に向かい、この夏の海外旅行の計画を考えている人も多いだろう。ではいま、どこが穴場で新しい旅行先なのだろうか。実は、コロナ禍後の筆者の初の出国先はモンゴルで、1年前の7月下旬のことだった。というのも、昨年の段階で、外国人...
続きを読む »
G7首脳広島ビジョンは、そんなにダメな文書なのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)広島で開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)。初の被爆地での開催になり、岸田文雄首相が各国首脳を平和記念公園や原爆資料館に案内したことで大きな話題を呼んだ。同時に、被爆者や市民団体の一部からは、広島サミットに失望する声も相次いだ。被爆地...
続きを読む »
アドビ、PhotoshopにAI画像生成機能追加 フェイク画像への懸念高まる中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)世間の人工知能(AI)への注目が増している中、Adobe(アドビ)がテキストプロンプトから画像を作成することを可能にするAIツールをフォトショップに統合したことを、米国時間5月23日の朝に発表した。デスクトップ版Photoshopに統合され...
続きを読む »
グーグル元CEO、AIで「多くの人が死傷する」可能性を警告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Google(グーグル)のエリック・シュミット元最高経営責任者(CEO)は24日、人工知能(AI)によって「非常に多くの人が傷つけられたり死んだりする」可能性があると警告した。2001年~11年にグーグルCEO、15年~17年に同社の親会社...
続きを読む »
少子化の原因はやっぱりお金か、7割の女性が回答 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)2022年1年間に生まれた子供の数は79万9728人と、初めて80万人を下回り、前年より約5.1%も減少しました。このペースは、政府が予測したものよりもずっと早く少子化が進んでおり、将来の経済活動への影響や社会保障制度の崩壊が危惧されていま...
続きを読む »