[高校サッカー・マン・オブ・ザ・マッチ][3.15 中国高校新人大会準々決勝 立正大淞南高 2-2(PK4-5)米子北高 広島皆実高G] 技術力の高いボランチが、立正大淞南高(島根)との激しい攻防戦で奮闘。競り合いで負けずにインターセプ...
技術力の高いボランチが、立正大淞南高との激しい攻防戦で奮闘。競り合いで負けずにインターセプトしたり、ギリギリのボールを残したりするプレーが光っていた。「得意ではないですけど、気持ちとか出たらガムシャラにやっちゃいます」。試合を通してハードワークを続け、強豪対決勝利に貢献した。の中村真吾監督が「単純に上手い。ウチの中では上手」というプレーヤーだ。そのMFは、指揮官が「今日は最後まで良いポジションを取り続けていた」と評する動き。高い強度と、切り替えの速い攻防戦を戦い抜いた。
山崎は前半24分、右中間の位置で粘り強く相手に対応し、身体を投げ出してタックル。インターセプトすると、素早く前方へボールを繋ぎ、同点ゴールの起点となった。「絶対に行かれたくないところだったし、逆に前に行ったらチャンスだったので、踏ん張って前に出しました」。際の局面で足を出してボール奪取に繋げ、起点となるパスやラストパスも通していた。がCBからボランチへ移行。山崎は「ボランチで縦関係作るってことを言って、柴君に前は任せて、自分は守備頑張ろうと思いました」。サポート役に徹したMFは、後半ラストまで集中したポジション取り。勝利に貢献した。 「最近だったら、タフさとかヘディング。自分、体小さいんですけど、結構ヘディングは自信あって、そこら辺を見て欲しいです」。そのタフさを発揮したが、攻撃に係わり、シュートを決めるところも武器。それだけに、「攻撃ではシュートも全然打ってなかったし、もっとシュートを意識しないといけないし、係わっていかないといけない」と満足はしていなかった。
これまでは食が細く、量を摂することができなかったという。体力面や声がけ、守備力も不足し、昨年はAチームに加わることができず、1年生チームでプレー。それでも意識して食事量を増やし、守備力も向上させてAチームでチャンスを掴んでいる。 今後へ向けて山崎は、「守備の能力とかを上げて、セカンドボールとかの予測も自分がもっと拾えばチームも楽だと思うので、そこをしっかり伸ばしていきたいです。守備はやっぱり今活躍してる遠藤航選手とか、攻撃面では田中碧選手みたいなラストパスを出せる選手になっていきたい。点が最近取れてないから、点取ってチームを勝たせる選手になっていきたいです」。技術力を備えたMFが山陰の強豪で成長中。中国新人大会は準決勝で敗れて優勝に届かなかったが、4月開幕のプレミアリーグWESTで活躍を続け、自身の可能性を広げる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
準決勝の敗戦で学び、切り替えた草津東が近畿大会3位に滋賀の伝統校、草津東高が第76回近畿高等学校サッカー選手権大会で3位に食い込んだ。開催地第1代表の近大和歌山高と対戦した初戦は、試合終盤に交代出場FW川口祐樹(2年)とFW力石龍之介(2年)の連続...
続きを読む »
市民と創造する演劇「地を渡る舟」稽古場レポート / 扇田拓也・棚川寛子インタビュー - ステージナタリー 特集・インタビュー1977年、東京都生まれ。劇作家。早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。日本劇作家協会戯曲セミナー研修課にて井上ひさしに師事。2009年、てがみ座を旗揚げし、全公演の脚本を手がける。ユニット内外で活躍し、「乱歩の恋文」でシアタートラム ネクスト・ジェネレーションVOL.
続きを読む »
現代アートを通して、椅子が持つ多様な意味を考察。『アブソリュート・チェアーズ』が面白い!ジム・ランビー『トレイン イン ヴェイン』(2008年 公益財団法人アルカンシエール美術財団 / 原美術館コレクション)スコットランドのアーティスト、ジム・ランビー(1964年〜)が、かつての原美術館...
続きを読む »
【第8回-②】くびき野の文化フィールドを歩む―1990年~2023年 石塚正英(東京電機大学名誉教授)前回はこちら→ 「8-1.前曳きオガが高麗時代の半島にあった!」 8-2.オガ(大鋸)からうかがえる日韓文化交流 私は、オガに関しては、ことのほか強い関心を持っています。私の生まれた地は旧高田藩の城下
続きを読む »
【第8回-③】くびき野の文化フィールドを歩む―1990年~2023年 石塚正英(東京電機大学名誉教授)前回はこちら→ 「8-2.オガ(大鋸)からうかがえる日韓文化交流」 8-3.高田城下大工職人町「おがまち」の今昔 なるほど漢字「大鋸」を見ると「オオガ」と読みたくなるのですが、当初は実物のノコギリと一
続きを読む »
《千葉県沖で地震頻発》専門家が“周期”を指摘「1912年、1950年、1987年にM6以上の地震が37~38年周期で繰り返している」今後30年の間に70%の確率で発生するといわれる首都直下地震。千葉県沖で頻発する地震の影響でそのXデーに注目が集まっている。そんななか、政府が触れないデータ…
続きを読む »