UQ mobileとpovoで“ahamo対抗”を打ち出すKDDI ネットワーク品質強化が差別化の武器に:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)

トップニュース ニュース

UQ mobileとpovoで“ahamo対抗”を打ち出すKDDI ネットワーク品質強化が差別化の武器に:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)
ビジネスを変える5GAu By KDDI料金プラン
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 54 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 35%
  • Publisher: 51%

KDDIは、英調査会社Opensignalの実施した通信品質調査で、過去最多となる13部門で首位を獲得した。さらに快適なネットワークをより生かせるよう、UQ mobileとpovoで新たなプランやトッピングを提供する。料金プランを技術的なバックボーンとして支えているのが、ここまで解説してきた通信品質の改善というわけだ。

KDDIは、英調査会社Opensignalの実施した通信品質調査で、過去最多となる13部門で首位を獲得した。他社と共同受賞しているものも2部門含まれているが、単独でも11部門で品質が評価されている。中でも、全国的な通信の安定性を示すことで各社が重視する「一貫した品質」部門で単独1位を取れたことは、同社にとって大きな前進といえる。この部門はソフトバンクが常連になっていたが、今回の調査ではKDDIが逆転した格好だ。

この受賞を受け、KDDIは10月17日に記者説明会を開催。通信品質が大きく向上した理由を解説した。さらに快適なネットワークをより生かせるよう、UQ mobileの「コミコミプラン」を「コミコミプラン+」に改定し、データ容量を30GBに増量。povo2.0にも1年契約で30GBを安価に使えるトッピングを導入した。では、KDDIはどのようにネットワークの品質を改善したのか。その理由とともに、同社の料金戦略を解説していく。Sub6の出力増強で高速通信エリアが拡大、「一貫した品質」でもソフトバンクを抜き去る 「今回のOpensignalの調査は7月から9月の3カ月間で、Sub6が広がり、通信速度を引き上げることができた後。その3カ月を評価していただきNo.1の受賞につながった」――こう語るのは、KDDIのネットワーク部隊を率いる、執行役員 コア技術統括本部 技術企画本部長の前田大輔氏だ。KDDIは、衛星通信事業者の地球局が移転したことを受け、Sub6の出力を増加。アンテナの角度(チルト角)もより遠くに電波が飛ぶよう浅くし、高速通信可能なエリアを一気に拡大した。もともと衛星局との干渉が大きく、出力を抑えていた首都圏では、これを増強したことでエリアが2倍に拡大。さらに、アンテナのチルト角の調整によって、2.

実際、全国平均で20Mbps以上のスループットが出る割合は1月が91%だったのに対し、9月には95%に向上。このうち、より速度の速い50Mbps以上となる割合は増加率がさらに高く、71%から82%まで拡大している。遅延も同様で、オンラインゲームに推奨される応答時間の30ms以下になる率は、1月に88%だったのに対し、9月には92%まで増加。より低遅延の20ms以下に絞ると、51%から71%まで比率が上がっている。ダウンロード速度が上がると、動画の読み込みがスムーズになり、自動調整している場合だと画質も上がりやすくなる。遅延についても同様で、ネットワーク品質改善後は、VRコンテンツでの動作がより操作に追従するようになり、動きが滑らかになった。こうしたコンテンツの挙動の変化こそが、Opensignalの調査で重視されている体感品質。前田氏は「お客さまが使われるアプリケーションを評価するため、こういうバランスで評価しているのかというのは勉強になった」と語る。Opensignalのスコアを時系列に追うと、ソフトバンクがやや数値を落としているのに対し、KDDIが大きく伸び、順位が逆転したことが見

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

ビジネスを変える5G Au By KDDI 料金プラン

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ドコモがahamoを30GBに増量した背景 前田社長が語る“3層料金戦略”とアップセルへの道筋:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)ドコモがahamoを30GBに増量した背景 前田社長が語る“3層料金戦略”とアップセルへの道筋:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)9月30日の「NTT IR DAY」にNTTドコモの前田義晃社長が登壇し、コンシューマー向けの現状と今後に向けた成長戦略を語った。ネットワークを強化してARPUを拡大していくのが基本戦略。これらに加え、スマートライフ事業を進化させることで、収益の拡大を目指す方針だ。
続きを読む »

廉価フラグシップ「Xiaomi 14T/14T Pro」発表 ライカ監修のカメラがさらに進化、Googleとの協業でAIも強化:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)廉価フラグシップ「Xiaomi 14T/14T Pro」発表 ライカ監修のカメラがさらに進化、Googleとの協業でAIも強化:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)Xiaomiは、9月26日(現地時間)にドイツ・ベルリンで「Xiaomi 14T」「Xiaomi 14T Pro」を発表した。ライカ監修のカメラは、センサーサイズを大判化して画質を高めている。AIを活用した翻訳機能を備え、ボイスレコーダーが文字起こしにも対応した。
続きを読む »

irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【10月9日最新版】 スマホセールや高額還元がめじろ押し(1/3 ページ)irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【10月9日最新版】 スマホセールや高額還元がめじろ押し(1/3 ページ)ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
続きを読む »

14型ながら約460gと軽量! ユニークの軽量モバイルディスプレイ「UQ-PM14FHDNT4F」を試す:モバイルディスプレイの道(1/3 ページ)14型ながら約460gと軽量! ユニークの軽量モバイルディスプレイ「UQ-PM14FHDNT4F」を試す:モバイルディスプレイの道(1/3 ページ)さまざまなモバイルディスプレイを用意するユニークから、14型で軽量な「UQ-PM14FHDNT4F」が登場した。従来モデルとの違いや、使い勝手を実機でチェックした。
続きを読む »

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの9サービスで満足度トップは? MMDが調査ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの9サービスで満足度トップは? MMDが調査MMD研究所は「2024年9月MNOのシェア・満足度調査」の結果を発表。メイン利用率は「楽天モバイル、UQ mobile、Y!mobile」が増加傾向にあり、総合満足度トップは「povo」となった。
続きを読む »

KDDIら、月額3278円で30GBと国内10分かけ放題の「コミコミプラン+」--「UQ mobile」でKDDIら、月額3278円で30GBと国内10分かけ放題の「コミコミプラン+」--「UQ mobile」でKDDIと沖縄セルラーは10月17日、11月12日から「UQ mobile」の料金プラン「コミコミプラン+」の提供を開始すると発表した。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 11:14:36