Redditは、APIへのアクセス料金を引き上げることで、Twitterと同じ道を歩んでいる →RedditもAPI料金の法外な値上げでサードパーティ製アプリを消滅させる
Reddit(レディット、米国の巨大掲示板)は、API(ウェブサービスをプログラムなどから使うときのインターフェイス)へのアクセス料金を法外に高く設定することで、サードパーティ製のアプリを次々と消し去っているとの非難を浴びている。
Redditは、APIへのアクセス料金を引き上げることで、Twitter(ツイッター)と同じ道を歩んでいる。すでにいくつかのツイッタークライアントが、イーロン・マスクが運営するソーシャルネットワークが新たに課した料金を負担できずに閉鎖を余儀なくされているが、現在ではRedditのアプリ開発者からも同様の非難が寄せられている。 クリスチャン・セリグは、Reddit自体のアプリでは提供しきれない多くの機能を提供する、人気のサードパーティ製Redditクライアント、Apollo(アポロ)の開発者だ。先月彼のアプリは、70億回のAPIリクエストを行ったが、Redditの新料金体系に基づけばそのコストは170万ドル(約2億3600万円)に上る。これにより、彼のアプリの運営コストは年間2000万ドル(約27億7800万円)以上になる。
でセリグは「この価格には深く失望しています」と述べている。そして続けて「かつてRedditは、価格は『現実的で手ごろであること』『ツイッターのようには運営しない』と明言していました。ツイッターの料金体系は、5000万ツイートに対して4万2000ドル(約583万円)というとんでもない価格設定で公に笑いものにされました。Redditの方はそれより安いとはいえ1万2000ドル(約167万円)です。ちなみに、私がImgur(Redditとユーザーベースやメディアの面で似ているサイト)に払っているのは、同じ5000万回のAPIコールに対して166ドルなのです」と述べている。セリグは、自分のアプリを有料会員に限定しても新料金を負担することはできないだろうという。「たとえ私が有料会員だけに絞ったとしても、アポロの平均ユーザーは1日に344回のリクエストを行います。これだと1カ月に2.
彼はRedditを「このプロセス全体を通じてコミュニケーションは円滑で、礼儀正しいものでした」と評価しつつも、Reddit側が、彼のフィードバックを受けてAPIの価格を微調整するつもりはないと明言したことを報告している。「Redditにこの価格設定について柔軟な対応が可能かどうかを問い合わせたところ、『それはありません、これが料金になるというのが自分たちの理解です』との回答でした」とセリグは述べている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
カリフォルニアロールと寿司のギャップ その埋め方、活かし方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)日本の企業が世界に出るとき足りないものは何か? そのひとつがコミュニケーション、つまり伝える内容や伝え方だとしたら、どうすれば乗り越えていけるのか?未開拓の日本の可能性を世界と繋ぐことをミッションとするKitchen & Compa...
続きを読む »
「私にはいつも良いアイデアがあった」採用を見送るべき候補者が口にしがちな言葉 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)あなたの会社は、書類上ではすばらしく見えたが、実際には問題のあった人物を採用してしまったことはないだろうか? つまり、社風に合わなかったり、あるいは、ナルシストで大袈裟だったり、フィードバックにきちんと対応できなかったりといった人物だ。そう...
続きを読む »
ロシア軍が「飢餓」を戦争手段として使用、証拠が次々に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ウクライナ検事総長の業務を支援する専門家チーム「スタベーション・モバイル・ジャスティス・チーム」が新たに発表した調査結果で、ロシア軍が飢餓を戦術として用いた証拠が示された。チームが指摘したように、その戦術は「ウクライナの人々を滅ぼすため」の...
続きを読む »
トランプが掲げる公約、移民制限から「フリーダムシティー」まで総ざらい | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)2024年の米大統領選で再選をめざすドナルド・トランプ前米大統領はこのほど、両親が不法移民であっても米国で生まれた子どもには市民権を与えてきた米国の長年の政策を廃止する考えを示した。共和党の候補指名争いでフロリダ州のロン・デサンティス知事ら...
続きを読む »
高校生の2023年流行語ランキング 1位はあの相づち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Z世代と呼ばれる高校生。文部科学省の調べによると、その数は全国で約330万人に上るとされ(2020年度)、将来的に消費の中心となっていく彼らの生態は、世間から関心を集めている。LINEは4月6日〜8日、そんな高校生の男女を対象に、今年流行り...
続きを読む »