キャッシュレス市場はソフトバンクグループのPayPay、楽天グループ、ドコモ・アマゾン連合の3強が激しくぶつかり合う形になる。この「激戦区」でどう戦おうとしているのか。PayPayの安田正道副社長兼金融事業統括本部長に聞いた。
4月10日にはNTTドコモとアマゾンジャパンがポイントサービスで協業を発表。キャッシュレス市場はソフトバンクグループのPayPay、楽天グループ、ドコモ・アマゾン連合の3強が激しくぶつかり合う形になる。この「激戦区」でどう戦おうとしているのか、コード決済サービスにおけるシェアがトップというPayPayの安田正道副社長兼金融事業統括本部長に聞いた。
「PayPayカードには100%出資しており、金融リボルビングやキャッシングを伸ばしていきたいと考えています。みずほ証券やソフトバンクが出資していたPayPay証券には、2023年4月にPayPayが35%を出資し、筆頭株主になりました。新NISA開始に際して、この3~4月の期間限定で、NISA口座でのつみたて購入によって、PayPayポイントがより多く付与されるキャンペーンを実施しました。この成果もあって、証券口座数は100万口座を超えました。出資前の約50万口座と比べて倍に増え、口座数としても大手ネット証券5社を猛追するところまでになっています。特に資産運用初心者に使いやすいアプリを目指しています」安田副社長は「PayPay、PayPay証券とも若者が多く利用していると思われていますが、年代的には若い人が中心というわけではありません。例えば60代以降は他の年代と比較して少ないものの、利用者は各年代にバランスよく存在しています」と話す。2023年4月に、PayPayも給与デジタルの申請をした。安田副社長は「これが実現すればPayPay銀行との連携も密になり、金融サービスをさらに拡大で
経営 DX 取材 金融DX Cxo Insights 経営トレンド
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
事故21%減 あいおいニッセイ「安全運転」をサポートするアプリ、提供の狙いは?:前編(1/3 ページ)あいおいニッセイ同和損害保険は1月、これまで自動車保険などの契約者向けに提供していた4つのアプリを統合した。これは「安全運転」をサポートするアプリで、閲覧者は事故頻度が21%低い。
続きを読む »
「事故を起こさせない」保険の正体 事故発生率を18%低減する、あいおいニッセイの試み:後編(1/3 ページ)保険はもう「事故が起こった後のもの」ではない。事故を未然に防ぐ保険を提供する――という新たな潮流の中、業界をリードするプレイヤーとして注目を集めるのが、あいおいニッセイ同和損保だ。「事故を起こさせない」の正体は?
続きを読む »
プロに聞く「ペネトレーションテストはいつすべき?」 “わざと自社にサイバー攻撃”訓練に求められる覚悟(1/3 ページ)「うちもやったほうがいいのかな」というあいまいな理由だけでペネトレーションテストを実施しても、投資に見合った効果が得られるかというと疑問が残る。どうせ実施するならば、実のある診断・演習を実施したいものだ。どういったポイントに留意して取り組むべきか。
続きを読む »
トヨタの「なぜなぜ分析」とバフェット氏の「哲学」の意外な共通点(1/2 ページ)日本経済は長く続いたデフレが終わり、新たな時代の幕開けに突入しようとしている。国際投資アナリストの大原浩氏は、かつては時代遅れとされた「日本型経営」が脚光を浴びると予測する。
続きを読む »
新電力会社の撤退・倒産数が2年前の7倍に急増 大手の5月値上げが分岐点に(1/2 ページ)帝国データバンクによる「新電力会社」(登録小売電気事業者)についての調査で、2024年3月時点で「撤退」もしくは「倒産・廃業」した新電力会社は119社にのぼることが分かった。
続きを読む »
大流行する「スミッシング」 加害者にならないための“究極の対策”とは?:半径300メートルのIT(1/2 ページ)悪意のあるSMS経由で認証情報の窃取を狙う「スミッシング」が流行中です。一歩間違えば自らが“加害者”にもなりかねないこの攻撃。“加害者”にならないための究極の対策を紹介します。
続きを読む »