OpenAIは動画生成AIのSoraの製品版となる「Sora Turbo」を2024年12月9日にリリースしました。しかし、OpenAIはさらなるテストが完了するまで、実在の人物を取り込んだ動画を生成できる機能をごく一部のユーザー以外には公開しないことを明らかにしています。
OpenAIはブログで「アーティストから得た初期的なフィードバックによれば、実在の人物の写真や動画を基に動画を生成する機能は強力なクリエイティブツールです。しかし、悪用される可能性があるため、私たちは段階的なアプローチをとり、しばらくは全ユーザーに公開しません」と述べました。
OpenAIの技術スタッフでSoraの研究リーダーであるウィル・ピーブルズ氏は「私たちはOpenAIとして明確に大きな目標を背負っています。Soraによる違法行為は防ぎたいと思っていますが、一方で創造的な表現とのバランスも取っていきたいと考えています。これは継続的な課題であることは承知しています。初日から完璧にできるとは限りません。私たちは少し控えめなスタートを切ります。私たちのモデレーションが完璧でなかった場合は、フィードバックをお願いします」と、プレゼンテーションで語っています。 さらに、OpenAIは生成された動画に18歳未満の人物が映っているかどうかをチェックするフィルターを導入しています。もし18歳未満の人物が映っていた場合、OpenAIは性的、暴力的、自傷的なコンテンツに関するモデレーションとして「より厳しい基準」を適用すると主張していますに準拠したメタデータが仕込まれており、AI生成であることが示されているとのこと。ただし、IT系ニュースサイトのTech Crunchは「メタデータは削除できてしまう」とコメントしています。
なお、OpenAIは「Soraは『多様なデータセット』を組み合わせてトレーニングされた」とだけ述べており、この「多様なデータセット」には一般公開データやベンダーとの提携を通じてアクセスした専有データ、社内で開発したカスタムセットが含まれていると言われています。また、2024年4月には、OpenAIは100万時間以上のYouTube動画をトレーニングに使っていたと報じられています。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
OpenAI、「12 Days of OpenAI」ホリデーイベントを開始OpenAIは、12月5日から「12 Days of OpenAI」というホリデーイベントを開始。12日間のイベントは、動画生成AI「Sora」の一般公開や、「o1」の正式版の発表が含まれる可能性がある。
続きを読む »
「12 Days of OpenAI」: OpenAI、12月5日からホリデーイベントを開催OpenAIは12月5日(米国時間)から「12 Days of OpenAI」と題したホリデーイベントを開催。動画生成AI「Sora」の一般公開や、推論モデル「o1」正式版を含む可能性あり。また、ChatGPTの週間アクティブユーザー数が3億人を突破したことも明らかに。
続きを読む »
OpenAI、クリスマスまでに12回の発表を予告 動画生成AI「Sora」ついに公開かOpenAIは12月5日(米国時間)から「12 Days of OpenAI」と題したホリデーイベントを開始する。動画生成AI「Sora」の一般公開や、推論モデル「o1」正式版が含まれる可能性が報じられている。
続きを読む »
オープンAI、待望の動画生成サービス「Sora」をリリース米オープンAIは9日、言葉によるプロンプト(指示文)からリアルな映像を生成する人工知能(AI)サービス「Sora(ソラ)」を一般に提供する。プレビューから10カ月近くを経て、対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」の有料ユーザーを対象に米国などでロールアウトする。
続きを読む »
OpenAI、動画生成AI「Sora」を提供開始--「ChatGPT」有料版ユーザーにOpenAIは、動画生成ツール「Sora」の一般提供を開始した。「ChatGPT」の有料プランである「ChatGPT Plus」か「ChatGPT Pro」に加入していれば、追加料金なしで利用できる。
続きを読む »
OpenAI、12日のホリデーイベント「12 Days of OpenAI」を開始OpenAIは、12月5日からクリスマスをテーマにした「12 Days of OpenAI」イベントを開催。毎日新しい発表が行われ、動画生成AI「Sora」の一般公開や、推論モデル「o1」の発表が予定されている。また、ChatGPTのアクティブユーザー数が3億人を突破したことも発表された。
続きを読む »