NTT、KDDI、富士通、NEC、楽天モバイルが総務省/NICTの「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム(共通基盤技術確立型)に採択 富士通株式会社のプレスリリース
APNを複数プロバイダで協調しエンドツーエンドで品質確保できるネットワークへ進化させる研究開発に着手日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:髙橋 誠、以下「KDDI」。研究実施協力者として株式会社KDDI総合研究所(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:中村 元)が研究開発に参画)、富士通株式会社(本店:神奈川県川崎市、代表取締役社長:時田 隆仁、以下「富士通」)、日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下「NEC」)、楽天モバイル株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:矢澤 俊介、以下「楽天モバイル」)は、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下「NICT」)が公募した革新的情報通信技術(Beyond...
本研究開発により、複数プロバイダのオールフォトニクス・ネットワーク(All-Photonics Network、以下「APN」)が協調して耐障害性やサービス品質保証を確保すること、加えて、ユーザが複数クラウド・データセンターの同時利用や、接続先の柔軟な切り替えを実現する技術を開発します。また、地方データセンターや中小拠点へのAPN展開を可能にする小型APNノードの開発も行います。 Beyond 5G/6G時代では社会の情報化がますます加速し膨大な情報処理が必要となります。既存の情報通信システムに対するさらなる伝送能力の拡大や処理能力の高速化と、カーボンニュートラルに求められる低消費電力化への需要が高まることが想定されることから、APNの必要性が高まりつつあります。そうした状況から、APNを社会に広く提供するための議論が、情報通信審議会 情報通信技術分科会 技術戦略委員会及び同委員会の下に設置されたオール光ネットワーク共通基盤技術ワーキンググループで行われ、その結果、複数拠点を同時につなぐことや、プロバイダ同士連携する機能が必要という考えが、報告書「Beyond 5Gに向けた情報通信技術戦略の在り方」(令和6年6月)(注1)や、「オール光ネットワーク共通基盤技術の開発の方向性及び普及方策について」(令和6年5月)(注2)にて示されました。NICTはこの技術開発を行うために、Beyond...
このたび、2024年10月22日に総務省とNICTから「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業」の社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム(共通基盤技術確立型)の選定結果が公表され、実施企業として上記5社が採択されました。 本研究開発により、複数プロバイダのAPNが協調して耐障害性やサービス品質保証を確保できるようになるほか、ユーザが複数クラウド・データセンターを同時に利用することや、接続先を柔軟に切り替えることが可能になります。また、小型APNノードの開発も予定しており、地方データセンターや中小拠点へのAPN展開が可能となります。
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
NTT、KDDI、楽天モバイルら5社、2030年代「オール光ネットワーク」本格化 (2024年10月22日)NTT、KDDI、富士通、NEC、楽天モバイルの5社は、次世代インフラの共通基盤技術の確立を目指す総...
続きを読む »
地下に敷設された光ファイバーで振動を検知し、一般道の交通流モニタリングを実現、NTTらが大阪市内で実証日本電信電話株式会社(NTT)、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)、日本電気株式会社(NEC)は9月30日、IOWN APNに光ファイバーセンシングを組み合わせる構成を構築し、一般道の交通流モニタリングの実証に成功したことを発表した。複数の一般道に沿って、広域かつ面的にモニタリングした実施例は今回が初めてだとしている。
続きを読む »
【岡山大学】岡山大学が文部科学省「大学の世界展開力強化事業」に採択~生殖環境科学を通してWell-beingに寄与する日欧先駆人材育成プログラム」始動~【岡山大学】岡山大学が文部科学省「大学の世界展開力強化事業」に採択~生殖環境科学を通してWell-beingに寄与する日欧先駆人材育成プログラム」始動~ 国立大学法人岡山大学のプレスリリース
続きを読む »
レッドクリフ、港区アクセラレータープログラム「MINATO Accelerator 2024」に採択レッドクリフ、港区アクセラレータープログラム「MINATO Accelerator 2024」に採択 株式会社レッドクリフのプレスリリース
続きを読む »
JDSCも参画する九州大学の研究プロジェクト「昆⾍科学共創拠点」が科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム」に採択JDSCも参画する九州大学の研究プロジェクト「昆⾍科学共創拠点」が科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム」に採択 株式会社JDSCのプレスリリース
続きを読む »
ABEJA、経済産業省が立ち上げた「GENIAC」の元、NEDOが公募した「競争力ある生成AI基盤モデルの開発」に採択ABEJA、経済産業省が立ち上げた「GENIAC」の元、NEDOが公募した「競争力ある生成AI基盤モデルの開発」に採択 株式会社ABEJAのプレスリリース
続きを読む »