「Llamaのミッションは全ての人にオープンインテリジェンスを届けること」――Metaで大規模言語モデル(LLM)の「Llama」を担当するマノアール・パルーリさんが来日し、報道陣にオープンモデルであるLlamaの狙いと展望について語った。
LlamaはMetaが開発するLLMで、2023年の2月に発表し、後継となる「Llama 2」からはソースコードを公開するオープンモデルになった。2024年7月に発表した「Llama 3.1」では、米OpenAIのLLM「GPT-4o」などクローズドなLLMに劣らない性能を持つと説明。9月に発表した最新版の「Llama 3.2」ではマルチモーダルに対応。オープンモデルでも画像などを扱えるようになった。
マノアールさんによると、Llamaの成長率は10倍を達成。ダウンロード数は4億回を超え、Llamaをベースに派生したモデルも6万5000個あるという。これにより、Llamaを活用して事業を手掛けるなど、Metaと連携してサービスを行うさまざまなパートナー企業とエコシステムを形成。幅広い展開を可能にしたという。こうした成果を支えたのが、オープンモデルであるというLlamaの特徴だ。オープンモデルとして提供するということは、さまざまな企業が自社のユースケースにあわせてLLMをチューニングできることを意味する。同様のモデルは米GoogleのGemmaなども知られているが、Llamaは早くからオープンモデルを提供したことで国内でも多く採用例がある。Llamaでは今後、テキスト・画像以外の音声、ビデオといったモーダルへの対応などを目指すとしている。
専門・技術サービス業 生成AIニュース くわしく 生成AI Aiplus TOP Story 活用事例 業務効率化・自動化 研究動向
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アストンマーチン新型スーパーツアラー「DB12ヴォランテ」が進化を遂げレガシーを受け継ぎながら、走行性能と高級感を向上させた新型スーパーツアラー「DB12」。オープンモデル「ヴォランテ」のキャンバストップと軽快な乗り味は魅力。メルセデスAMG製のV8エンジンは680馬力を発揮し、FRレイアウトとハイスペック足回りが織り成す走りで、英国伝統のツアラーらしさを体現する。
続きを読む »
富士通とCohere、日本語性能に優れたLLM「Takane」を提供開始富士通は、カナダの生成AIベンチャーCohereと共同開発した大規模言語モデル(LLM)「Takane」を提供開始しました。日本語性能と企業向けの生成AI技術が特徴で、「Fujitsu Kozuchi(Generative AI)」に組み込まれます。
続きを読む »
アストンマーチン新型スーパーツアラー「DB12ヴォランテ」が進化を遂げレガシーを受け継ぎながら、走行性能と高級感を向上させた新型スーパーツアラー「DB12」。オープンモデル「ヴォランテ」のキャンバストップと軽快な乗り味は魅力。メルセデスAMG製のV8エンジンは680馬力を発揮し、FRレイアウトとハイスペック足回りが織り成す走りで、英国伝統のツアラーらしさを体現する。
続きを読む »
ウイングアーク1stがチャットベースiPaaS「dejiren」をAIプラットフォームへリブランドウイングアーク1stは、チャットベースの統合プラットフォーム(iPaaS)として提供してきた「dejiren(デジレン)」を、大規模言語モデル(LLM)との連携機能を備えた「AIプラットフォーム」としてリブランディングしました。OCRや画像・音声解析といった「認識型の生成AI」を業務自動化に組み込むことで、企業が生成AIを効率的に活用できるように支援します。
続きを読む »
NEC、ハルシネーション対策を強化 「生成AI活用が難しい現場」で利用促進:新たなLLM対策機能NECは10月末より、大規模言語モデル(LLM)の信頼性を向上するハルシネーション対策に関連する機能を順次提供する。正確性が求められる業務や生成AIの活用が難しいとされた現場での利用を促進し、顧客の業務変革を支援する。
続きを読む »
“学習データも全てオープン”なLLM、NIIが公開 GPT-3級モデルのプレビュー版国立情報学研究所(NII)は、パラメータ数約1720億の大規模言語モデル(LLM)のプレビュー版「LLM-jp-3 172B beta1」を公開した。
続きを読む »