2023年10月1日、Zホールディングスとその傘下のLINE、ヤフーは、これら3社を中心に合併し、シナジーを拡大させています。21年3月のZホールディングスとLINEの経営統合後、ヤフーとLINEは読書会を共同で開催してきました。その狙いと効果について、ヤフー コーポレート企画室の大林健司さんとLINE広報室の斉藤幹晴さんに聞きました。(新会社LINEヤフー発足前の2023年9月取材時点の情報です)
毎回必ずアンケートを取っていますが、5段階評価で5の「とても満足」に○を付ける人が100%の回もあります。自由回答を見ても、「別の部門の人と話せて刺激になった」「立場や階層の違う人と話せて良かった」といった声があります。読書会後も参加メンバー同士でコミュニケーションが継続しているケースがあり、運営側としてはうれしいですね。LINEは19年からカンパニー制になったため、部門ごとに少し壁ができていたのですが、それでも社内のカフェスペースに行って他部署の社員が話しているのを聞けば、他のカンパニーが何をしているか、雰囲気を感じ取れる状況でした。ところが、コロナ禍で在宅勤務が増え、オフィスでコミュニケーションを取る機会が減ってしまいました。「自分が仕事をしている小グループでしか、コミュニケーションが取れない」という閉塞感や課題感があったのですが、読書会ではそれが解消できています。ヤフーも最初は少人数で始まった会社ですが、今は全社で8000人もいます。すると、当然知らない人もいますし、他の部署の仕事も分からなくなりがちです。会社の発展に合わせて組織を常に最適な形にしていくためには、社内のコミュニケ
Zoom背景も一役買っていますが、やっぱり本を媒介にすると話が弾みますね。今の時代は親しくない人とコミュニケーションを取ろうとしても、プライベートの詳しい状況にまで踏み込むのは難しい部分があります。そこに本を挟み込むと、業務内容やキャリアの方向性など、深い話ができるのがいいですね。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【LINEヤフー】ヤフオク!とPayPayフリマが本日「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」に名称変更【LINEヤフー】ヤフオク!とPayPayフリマが本日「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」に名称変更 LINEヤフー株式会社のプレスリリース
続きを読む »
11月1日以降も「LINE」を使うには“手続き”が必要? 方法をチェック!(2023年10月31日)|BIGLOBEニュース10月1日、Zホールディングスがヤフー、LINE、ZEntertainmentとZデータを吸収合併し、会社名(商号)を「LINEヤフー」に改めました。これに伴い、同日から個人…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
【LINEヤフー】日本リユース業協会に加盟【LINEヤフー】日本リユース業協会に加盟 LINEヤフー株式会社のプレスリリース
続きを読む »