Kultureは、音楽ライブをより豊かな体験に進化させるための「KLEW」を発表。AI、ブロックチェーン技術を活用し、ファン同士や、ファンとアーティストのコミュニケーションを促進する。
AIや ブロックチェーン 技術を活用した多様なエンタメプロジェクトを手掛けるKulture(東京都港区)は、新たな 音楽ライブ 体験を実現するプラットフォーム「KLEW」(クルー)を発表した。ファン同士や、ファンとアーティストがコミュニケーションできる場を展開することで、アーティストが持続的に活動を続ける上で欠かせないファンのロイヤリティ向上を目指す。
KLEWプロジェクトのリーダーを務める江戸原允文氏は「AI、ブロックチェーン、Web3、メタバースといったテクノロジーの力で新しいエンタメを作り、アミューズグループのシナジーを生かして、価値のあるプロダクトを業界に提供していきたい」と意気込む。ライブはファンの熱量が高まる瞬間である一方、これまでアーティストやマネージメントが来場者の情報を把握したり、ステージ外で来場者だけに何かを伝えたりするのが難しい状況だった。同社はこの課題を解決するために、来場者が持つチケットを「入場するためだけの存在」から、アーティストとファン、ファン同士のコミュニケーションのきっかけとなるツールへと進化させる必要があると考えたという。
そこでKLEWには、AIを活用したチケット認証機能を実装した。ユーザーの手元にあるチケットをKLEWが読み込み、どのようなユーザーが公演に来るのかを判別する。認証したユーザー情報は、アーティストやマネージメントへ還元する仕組みだ。
AI ブロックチェーン エンターテイメント 音楽ライブ ファンコミュニティ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アキュラ新型「MDX」が登場!スポーツカー風のエクステリアが特徴アキュラが、新型「MDX」を発表。アメリカでセダン2車種とSUV3車種をラインナップするアキュラは、新型コンパクトSUV「ADX」をまもなくデビューさせる。新型「MDX」は、クーペライクなワイド&ロー・スタイルが特徴で、スポーティな印象を与える。
続きを読む »
プロデューサー The Anticipation Illicit Tsuboiビートメイカーとして「Blue Popcorn」と「Jonathan」を発表、そして多くのヒップホップ・アーティストや木村カエラ、AIの楽曲をプロデュースしたThe Anticipation Illicit Tsuboi。2021年の「PLAYALIVE」オフィシャル・テーマソングを担当し、2024年には新しいシングルをリリース。
続きを読む »
TigerDog、イノシシが主人公のオープンワールドゲーム『Wild Terrain』を発表デベロッパーのTigerDogは12月2日、イノシシなりきりオープンワールドゲーム『Wild Terrain』を発表。プレイヤーはイノシシとなって、放射能汚染された世界で生き抜く。ゲームはPC(Steam)でプレイ可能。
続きを読む »
ロールスロイスが伝統にインスパイアされたミニチュア彫刻「カメオ」を発表ロールスロイスは、ブランドの伝統に基づいて製作された精巧なミニチュア彫刻「カメオ」を発表。オープンカーのシルエットを表現し、オーナー自身が組み立てを楽しむことができる。
続きを読む »
前澤氏、新サービス「カブアンド」の株分配について説明前澤氏が新サービス「カブアンド」を発表、利用することで株がもらえると明かしたが、ひろゆき氏から上場ゴール狙いの疑問が出された。前澤氏は否定しつつ、事業計画の開示については現段階では行わないとしている。ひろゆき氏は具体的な事業計画の開示を求めた。
続きを読む »
スタートアップの急成長をインフラから支える次世代IT運用サービス「AIOps Navigator」を発表、無料相談の受付開始スタートアップの急成長をインフラから支える次世代IT運用サービス「AIOps Navigator」を発表、無料相談の受付開始 株式会社Relicのプレスリリース
続きを読む »