FNCエンターテインメント(以下、FNC)は、ことし3月までの連結基準売上高は184億ウォン(約21億円)、営業損失は15億ウォン(約1億7千万円)を記録したと明らかにした。FN...
FNCエンター、「今年3月までの営業損失は15億ウォン…一方で、新人グループのアルバム販売量や『FTISLAND』『CNBLUE』らの公演売上は増加」FNCエンターテインメント(以下、FNC)は、ことし3月までの連結基準売上高は184億ウォン(約21億円)、営業損失は15億ウォン(約1億7千万円)を記録したと明らかにした。FNC側は「営業損失は前年(10億ウォン)と同水準だが、2023年第1四半期に『P1Harmony』の米国公演の収益が認識された点と、2024年第1四半期に新人グループ『AMPERS&ONE』への投資費用を考慮すると、実際利益は改善された」と伝えた。
FNCによると、ことし第1四半期は、「SF9」、「P1Harmony」、「AMPERS&ONE」の相次ぐアルバム発売により1分期で昨年の年間販売量の60%以上を記録した。「FTISLAND」、「CNBLUE」、「N.Flying」の日本及びアジアツアー拡大で公演売上も増加し、主要事業である音楽事業で前年に比べ好実績を牽引した。昨年のオーディション番組の制作売上が一時的に反映された部分を勘案すれば、実際、前年同期と比べると売上は増加した。 第2四半期には、「CNBLUE」のアジアツアーが5月まで続く予定で、「P1Harmony」は4月の国内公演完売を皮切りに、5月ヒューストン、ダラス、シカゴなど北米11都市で米州ツアーを6月まで進行する予定だ。LAフォーラムをはじめとする4都市では、アリーナ級の会場への初進出で前年より規模が拡大しており、現在チケット販売量がすでに過去の米州ツアー規模の140%以上を超えているだけに期待が大きくなっている。
下半期のアーテイストのラインナップでは、さらに盛んなアルバム発売と公演を準備中だ。「FTISLAND」と「CNBLUE」は国内外のフェスティバル、韓国、アジア、日本のコンサートで休みなく活動を続ける予定だ。「N.Flying」はコンサートや様々なフェスティバルで情熱的なステージを繰り広げる予定であり、最近tvNドラマ「ソンジェ背負って走れ」でラブコールが続いている「N.Flying」のリーダーイ・スンヒョプは、演技や音楽など多様な活動を続ける計画だ。 「SF9」もまた、一部メンバーの軍白期の中でユニット活動を続け、国内や日本でアルバム発売及び公演を開催する予定だ。「P1Harmony」はオーストラリア、ニュージーランド、アジア、日本などで公演が予定されている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「7人の脱出 season2―リベンジ―」イ・ユビ、CNBLUE イ・ジョンシンのもとから脱出【ネタバレあり】「7人の脱出 season2―リベンジ―」イ・ユビ、CNBLUE イ・ジョンシンのもとから脱出【ネタバレあり】 - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
CNBLUE、アジアツアー「CNBLUENTITY」が日本初上陸!8月に東京&大阪で開催決定CNBLUE、アジアツアー「CNBLUENTITY」が日本初上陸!8月に東京&大阪で開催決定 - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
「世界一まずいジャム」とも言われる「ベジマイト」を身近な食材で再現してみた奮闘記ベジマイトとは主にオーストラリアで生産されている発酵食品で、主な成分にビール醸造の副生成物であるイースト菌抽出物が含まれているため、独特の風味をもっています。そのため「世界一まずいジャム」とも言われるベジマイトですが、一方で「ベジマイトが嫌いならオーストラリア人ではない」と言われるほどオーストラリアでは一般的な商品です。オーストラリア出身で北ヨーロッパのエストニアに住んでいるエンジニアのデイビッド・ミリントン氏が、「ベジマイトとはどのような食品なのか?」ということを解明するべく、ベジマイトの味を実際に再現した結果を報告しています。
続きを読む »
任天堂、Nintendo Switchの後継機を「今期中に発表する」と告知。ついに任天堂の古川俊太郎氏は5月7日、任天堂公式の企業・広報XアカウントにてNintendo Switchの後継機を今期中にすることを発表した。一方で、2024年6月にNintendo Directを実施する予定で、そこでの発表はないとも伝えられている。
続きを読む »
「同僚はみんな帰った」 北朝鮮労働者、姿少なく―取り残された女性は不満・中国東北部北朝鮮は昨年8月以降、新型コロナウイルス対策として実施していた国境封鎖を段階的に緩和した。中国と平壌を結ぶ直行便も再開され、長らく中国側に足止めされていた労働者の帰国も進む。一方で、中国への新たな労働者の流入は少なく、中国国内の北朝鮮レストランでは人手不足が深刻化している。
続きを読む »
空き家、有効活用を推進 荒れた物件には安全対策総務省が発表した住宅・土地統計調査結果で、空き家が増え続けている現状が明らかになった。空き家を放置すれば、資源の無駄遣いになるだけでなく、倒壊の危険性が増したり防犯上の問題を引き起こしたりしかねない。そこで、各地の自治体は民間と連携しながら有効活用を進めようとしている。一方で、管理が不十分で荒れた物件も目立ち、早期の安全対策が欠かせない。
続きを読む »