DJIから超小型軽量ドローン「DJI Neo」が新登場!DJI史上最軽量の低価格ドローンで、プロ仕様の機能も一部備えつつ、価格帯はおもちゃのラジコンレベル。飛行音はラジコンより大きくなりますが、操作性はかなりよい。4Kで撮影するとバッテリーは15分しか持ちませんが、120m以上の高さから高品質の映像を撮影できるのはかなり魅力的でした。DJIは、ビデオブロガー向けの入門用ドローンとして位置づけてい
ため、弱い風ても若干飛行が不安定になることもあります。プロペラを囲むケージはペラペラのプラスチックで、強く握ると折れちゃいそうですが、ちゃんとDJIは交換用のパーツを9️ドル(約1,400円)、プロペラを5ドル(約760円)でご用意してくれています。
DJI Neoを使い倒したいとなった場合、ベーシックキットだけでは物足りなくなって、40ドルのバッテリー(約6,000円)、30ドル(約4,500円)のRC-N3コントローラーなど、投資が必要になるかもしれません。 何度か軽く衝突したりしましたが、数か所に傷はついたものの損傷にはいたっていません。レンガの壁への激突は回避できましたが、気をつけたほうがよさそう。ある程度気をつけさえすれば、ドローンを壊すことは普通はないはず。DJI Flyアプリでは、複数の自動着陸モードを切り替えることができ、Neoを地面や手のひらの上にまっすぐ降ろすことができます。アプリから操作するか、バッテリーがなくなると、Neoは自動帰還機能で元の発射地点に戻ってこれますが、降下中、木などの障害物には注意が必要です。
Neo本体には、電源ボタンとモードボタンの2つの物理ボタンがあります。モードボタンでは、自動「クイックショット」を選択可能で、ドローンがユーザーの周りを周遊したり、急上昇するダイナミックな映像を簡単に撮影できます。「ドローニー」は、後方に上昇する撮影モード、「ヘリックス」は、螺旋状に飛行する撮影モード、「ブーメラン」は、被写体の周りを楕円形に飛行する撮影モード。「ロケット」は、文字通りロケットのように空に急上昇するモードを試す場合は、上空までに充分な空間があることを確認しておいてくださいね。DJIが設定している最大距離50mというのは、バッテリーが切れたときにドローンが帰って来られる時間を確保するためのものかもしれません。ショート動画やクイックショットであれば、10数回の離陸が可能ですが、長時間の動画撮影をしようすると、バッテリーの持ちが悪くなります。また、バッテリーを長持ちさせるための方法として、1080pで撮影するのもひとつです。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
DJI、強化したデュアルカメラドローンで、旅先での比類なき空撮体験を実現DJI、強化したデュアルカメラドローンで、旅先での比類なき空撮体験を実現 DJI JAPAN 株式会社のプレスリリース
続きを読む »
ドローンで測量・点検・調査を自動化する DJI Dock 2 の効果がわかる無料実演セミナーを10月18日(金)に横浜で初開催ドローンで測量・点検・調査を自動化する DJI Dock 2 の効果がわかる無料実演セミナーを10月18日(金)に横浜で初開催 株式会社セキドのプレスリリース
続きを読む »
ドローンでの測量・点検・調査を全自動化する DJI Dock 2 を実演!最新の業務効率化がわかる無料セミナーを10月28日(月)に兵庫県神戸市で初開催ドローンでの測量・点検・調査を全自動化する DJI Dock 2 を実演!最新の業務効率化がわかる無料セミナーを10月28日(月)に兵庫県神戸市で初開催 株式会社セキドのプレスリリース
続きを読む »
1インチCMOSカメラと70m中望遠カメラ、高性能な安全機能を搭載したドローン「DJI AIR 3S」を10月15日(火)より販売開始!セキド限定フライトチケットセットもあり1インチCMOSカメラと70m中望遠カメラ、高性能な安全機能を搭載したドローン「DJI AIR 3S」を10月15日(火)より販売開始!セキド限定フライトチケットセットもあり 株式会社セキドのプレスリリース
続きを読む »
中国DJIが米国防総省提訴、軍関連企業リスト指定削除を求めドローン(無人機)世界最大手の中国の大疆創新科技(DJI)は18日、米国防総省が同社を「中国軍関連企業」リストの一角に指定したのは「違法で誤った決定」として、同省に削除命令を出すよう求めて首都ワシントンの連邦地裁に提訴した。
続きを読む »
FANTASIAN Neo DimensionがApple Arcadeで2024年配信予定FANTASIAN Neo Dimensionは、人気RPGシリーズ「FANTASIAN」の最新作です。Apple Arcadeにて2024年配信予定です。
続きを読む »