CO2を原料とする持続可能な航空燃料(SAF)合成技術開発に向けて小型スケールのSAF製造試験装置の設置を決定 株式会社IHIのプレスリリース
IHIは,シンガポール科学技術研究庁傘下の研究機関であるISCE²:Institute of Sustainability for Chemicals, Energy and Environmentとともに持続可能な航空燃料(以下,「SAF」)の合成技術の開発に取り組んでおり,このたび,水素とCO2からSAFの原料となる液体炭化水素を合成する一連のプロセスを検証するための試験装置を設置し,開発を次のステージに進めることを決定しました。9月までにISCE²敷地内に試験装置 を設置し,1日当たり100kgのCO2を注入する小型スケールでの試験を年内に開始する予定です。
国際民間航空機関(ICAO)は,2050年までに航空機のCO2排出を実質ゼロにする長期目標を掲げており,従来の化石由来の航空燃料の多くがSAFに置き換わることが想定されています。IHIは,これに応えるべく,CO2と水素から直接SAFを製造するための触媒開発と効率の良いプロセスの構築に取り組んでいます。IHIとISCE²は,2022年にSAF合成の新触媒を開発し,これまでのラボ試験において世界トップレベルの性能を持つことを確認しています。このたび,新たに設置する試験装置にて,触媒の性能や耐久性評価を行います。さらに,合成プラントの運転条件の最適化や反応器データの取得などを行い,プロセス全体の検証を進めていきます。 ISCE²について
シンガポール科学技術研究庁(A*STAR:Agency for Science, Technology And Research)傘下の研究機関で,A*STARがシンガポールの持続可能性の目標をサポートするために設立した新しい研究所。最新のデジタル化および自動化ツールも活用し,低炭素技術,カーボンライフサイクルアセスメント,持続可能な材料、グリーン製造プロセスなどの分野で研究開発を進めています。詳細はウェブサイト
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
飲食店の廃食油を持続可能な航空燃料へ--力の源HDとENEOSが提携力の源ホールディングスとENEOSは5月29日、廃食油を「SAF」(Sustainable Aviation Fuel、持続可能な航空燃料)の原料として活用する基本合意書を締結したと発表した。
続きを読む »