Backlogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなる

アスキー ニュース

Backlogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなる
ASCIIASCII.Jp角川アスキー総合研究所
  • 📰 weeklyascii
  • ⏱ Reading Time:
  • 47 sec. here
  • 5 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 32%
  • Publisher: 51%

2024年12月14日、BacklogのユーザーグループであるJBUG(Japan Backlog User Group)は「Backlog World 2024 in YOKOHAMA」を開催した。Webプロジェクト、イベント運営、新規事業、オンボーディング、ミーティング、ワークスペース統合など多種多様なBacklog活用事例が披露された。

2024年12月14日、BacklogのユーザーグループであるJBUG(Japan Backlog User Group)は「Backlog World 2024 in YOKOHAMA」をパシフィコ横浜ノースで開催した。プロジェクトマネジメントに関わるすべての人の祭典を謳うとおり、開発やWebプロジェクトのみならず、イベント運営、新規事業、オンボーディング、ミーティング、ワークスペース統合など多種多様なBacklog活用事例が披露された。Backlog Worldは、ヌーラボのプロジェクト管理サービス「Backlog」のユーザーグループであるJBUGが開催する「プロジェクトマネジメントに関するすべての人の祭典」で、年に一度開催されている。昨年は福岡でオフライン開催のリブートを果たし、通算5回目となる今年は「Grow Together」をテーマにかかげた。

そんな「未来を楽にするツール」であるBacklogだが、情報共有の手間を減らすことで、「今」も楽にしてくれる。Backlogのようなチケット管理システムをなぜ使うのか? 名村さんは、「覚えないため、もっと言うと忘れるため」だと語る。「記憶に頼っている限りは、忘れることがある。当然抜け漏れもある。だから、いっそ忘れるために、Backlogに書いた方がいいと言っている」(名村さん)。ほとんどのタスク管理ツールでは謳い文句が決まっている。「タスクの担当者・期日が明確になり、確認漏れや遅延を防ぐ」「複雑なプロジェクトや日常教務に最適」「プロジェクト全体、それぞれのタスク状況をチームで共有し、プロジェクトの進行を支援」などだ。「プロジェクトマネージャーであればこれで納得するが、ほとんどの人には響かない。だから、使うの面倒くさいにつながってしまう」と名村氏は語る。

ただし、この状況を実現するには、Backlogにすべての情報が集約されなければいけない。メールの連絡や資料、電話での連絡、個別チャットでの連絡、定例での口頭での話など、基本はBacklogにコピペしたり、起票する必要がある。かなりハードだが、ここまでやらないとチケット管理システムを導入する意味は見いだせないという。「すべては記憶に頼らず、覚えないため」(名村さん)だ。Backlogに業務の履歴が残るようにするためには、チャットでコメントのやりとりは絶対しないという意識が必要になるという。「探している時間は仕事の時間じゃないからねと言います。Backlogにまとめて書いておけばいいのに、メールやチャットを探すなんて時間がもったいない」と名村さん。

続いてBacklogのWikiだが、名村氏は「そもそも複数人で構造まで手を出してはいけないツールなので難しいと思っている」と指摘する。そこで同社ではプロジェクトごとにフォーマットを用意し、コピペして利用している。中身がないところはグレーで、中身があるところには色が付くので、色を埋めていくように入力を進めている。「だからどのプロジェクトを見ても構造が同じ」(名村さん)だという。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

weeklyascii /  🏆 94. in JP

ASCII ASCII.Jp 角川アスキー総合研究所

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

Backlogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなるBacklogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなる2024年12月14日、BacklogのユーザーグループであるJBUG(Japan Backlog User Group)は「Backlog World 2024 in YOKOHAMA」を開催した。Webプロジェクト、イベント運営、新規事業、オンボーディング、ミーティング、ワークスペース統合など多種多様なBacklog活用事例が披露された。
続きを読む »

Backlogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなるBacklogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなる2024年12月14日、BacklogのユーザーグループであるJBUG(Japan Backlog User Group)は「Backlog World 2024 in YOKOHAMA」を開催した。Webプロジェクト、イベント運営、新規事業、オンボーディング、ミーティング、ワークスペース統合など多種多様なBacklog活用事例が披露された。
続きを読む »

Backlogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなるBacklogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなる2024年12月14日、BacklogのユーザーグループであるJBUG(Japan Backlog User Group)は「Backlog World 2024 in YOKOHAMA」を開催した。Webプロジェクト、イベント運営、新規事業、オンボーディング、ミーティング、ワークスペース統合など多種多様なBacklog活用事例が披露された。
続きを読む »

Backlogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなるBacklogは未来を楽にする 最初は手間だけど、1年後は使った自分を褒めたくなる2024年12月14日、BacklogのユーザーグループであるJBUG(Japan Backlog User Group)は「Backlog World 2024 in YOKOHAMA」を開催した。Webプロジェクト、イベント運営、新規事業、オンボーディング、ミーティング、ワークスペース統合など多種多様なBacklog活用事例が披露された。
続きを読む »

冒頭の社長挨拶がAIによるものだった! Advanced AI & HPC 2024 Japan基調講演レポート (1/2)冒頭の社長挨拶がAIによるものだった! Advanced AI & HPC 2024 Japan基調講演レポート (1/2)AMDは2024年12月11日、ベルサール汐留にて同社が主催するAI技術イベント「Advanced AI & HPC 2024 Japan」を開催した。本イベントは、次世代のAI技術が実社会の課題解決や、ビジネス価値創出にどのように貢献するのかを探求するということをテーマに、多くのセッションが開催された。
続きを読む »

大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」で豪華ペア旅行・4Kテレビなどが当たる『Whity Xmas抽選会』を2024年12月14日~25日に開催!大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」で豪華ペア旅行・4Kテレビなどが当たる『Whity Xmas抽選会』を2024年12月14日~25日に開催!大阪地下街株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:井上 亮)が運営する大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」は、2024年12月14日(土)から同月25日(水)まで、ご利用3,000円ごとにガラ...
続きを読む »



Render Time: 2025-04-02 16:01:51