「メニューがタブレットだけ」ではダメ…びっくりドンキーが「木製の巨大メニュー」の廃止で気づいたこと 「DXによる利便性向上」に必要だったモノ

日本 ニュース ニュース

「メニューがタブレットだけ」ではダメ…びっくりドンキーが「木製の巨大メニュー」の廃止で気づいたこと 「DXによる利便性向上」に必要だったモノ
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 Pre_Online
  • ⏱ Reading Time:
  • 21 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 12%
  • Publisher: 63%

ハンバーグチェーン「びっくりドンキー」は、2020年から利便性の向上を目的に木製のメニューをタブレット端末に完全に置き換えた。だが、現在はタブレットと紙のブックメニューの両方をテーブルに置いている。なぜ一度は廃止した紙のブックメニューを復活させたのか。経済ジャーナリストの高井尚之さんが運営会社のアレフに聞いた――。(前編/全2回)

ハンバーグ専門店として全国に店舗がある「びっくりドンキー」(国内店舗数343店、2024年2月末時点)は、各社が行う「好きなレストランチェーン調査」で毎回上位に入る人気店だ。国内47都道府県のうち、鳥取県と島根県を除く全国各地に店を展開し、本拠地の北海道に次いで近畿圏や首都圏でも人気が高い。

外食産業が大打撃を受けたコロナ禍当初の2020年は、外出自粛や営業時間短縮の影響で苦戦したが、同年秋以降は回復。コロナ明けの現在も好調を維持する。運営する株式会社アレフ(本社:北海道札幌市)は、「2019年の同期比で売上高は121.7%、1日1店当たり来客数は105.8%と、コロナ前よりも多くの方にご来店いただいています」と話す。 前身の店である岩手県盛岡市「ハンバーガーとサラダの店・べる」が開業したのは1968(昭和43)年だ。なぜ半世紀を超えても人気が続くのか。東京都内の繁盛店を訪れて責任者に話を聞いた。前編・後編の2回に分けて紹介したい。FC店舗運営部部長の堀雅徳さん(アレフ びっくりドンキー店舗運営本部)はこう話す。埼玉県出身の堀さんは、宝塚、加古川、八尾など関西地方の直営店店長を歴任し、現職の前は西日本店舗運営部部長を務めた。堀さんが語るびっくりドンキーの5大特徴は次のとおりだ。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Pre_Online /  🏆 48. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

日本のロックは世田谷の7坪の店から始まった…革命家を目指した元左翼青年がライブハウスで大成功するまで ロフト創設者「そもそもロックには興味がなかった」日本のロックは世田谷の7坪の店から始まった…革命家を目指した元左翼青年がライブハウスで大成功するまで ロフト創設者「そもそもロックには興味がなかった」1970年代の日本では、それまでマイナーな音楽だったロックが大流行した。そのきっかけのひとつが、東京各地にできたライブハウス「ロフト」だ。なにが新しかったのか。なぜ大流行となったのか。『1976年の新宿ロフト』(星海社新書)を書いたロフト創設者の平野悠さんに聞いた――。(前編/全2回)(インタビュー・構成=ライター 山川徹)
続きを読む »

なぜ「政権交代」は響かない言葉になったのか…枝野幸男が考える「立憲民主党と旧民主党の決定的な違い」 国民が求めているのは政権交代ではなく新しいビジョンなぜ「政権交代」は響かない言葉になったのか…枝野幸男が考える「立憲民主党と旧民主党の決定的な違い」 国民が求めているのは政権交代ではなく新しいビジョン岸田文雄内閣の支持率が低迷している。だが、野党第1党である立憲民主党の支持率も伸びていない。なぜ立憲は世論の受け皿になっていないのか。2017年に立憲を結党し、21年まで代表を務めた衆院議員の枝野幸男氏(59)に、ジャーナリストの尾中香尚里さんが聞いた――。(前編/全2回)
続きを読む »

月給は150万円、経費でクルーザー、出社は月イチ…実家に寄生するしか能がなかった長男の意外な末路【2023上半期BEST5】 母親は「もう関わりたくない」と嘆いた月給は150万円、経費でクルーザー、出社は月イチ…実家に寄生するしか能がなかった長男の意外な末路【2023上半期BEST5】 母親は「もう関わりたくない」と嘆いた「ふがいないきょうだい」にはどう接すればいいのか。59歳の女性は、「長男はワル、次男はバカ、三男はクズ」という3人の兄に長年苦しめられてきた。母親が「もう関わりたくない」と話すほどの兄たちとは、どんな人物なのか。ライターの吉田潮さんの『ふがいないきょうだいに困ってる』(光文社)より紹介する――。(前編/全2回)
続きを読む »

諸悪の根源は「銀行」である…ノーベル平和賞・ユヌス博士が訴える「世界中で格差が拡大している根本原因」 上位の人たちが富を独占する構造はおかしい諸悪の根源は「銀行」である…ノーベル平和賞・ユヌス博士が訴える「世界中で格差が拡大している根本原因」 上位の人たちが富を独占する構造はおかしいコロナ後に広がった世界の経済格差。貧困の問題はなぜ解決しないのか。貧困層に少額融資をする「グラミン銀行」を創設し、2006年にノーベル平和賞を受賞したバングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌス博士は「世界を動かしている経済システムそのものに問題がある。システムを設計し直さないといけないが、多くの人が誤った資本主義のイメージや人間像に囚われている」という――。(聞き手=国際教育評論家・村田学)(前編/全2回)
続きを読む »



Render Time: 2025-04-25 18:37:13