車室内には音響的な不利要因がいくつかあるが、「サウンドチューニング機能」を駆使するとそれらへの対処が可能となり、聴こえ方を改善できる。しかしその操作は簡単ではないので、設定はプロに任せた方が確実だ。でも、自分でやっても楽しめる。
さて、今回からは「位相」の合わせ方について説明していこうと思うのだが、まずは「位相」とは何なのを解説したい。
「位相」とはつまりは「音波のタイミング」だ。静かな水面に石を投げ入れると波紋ができるが、音もそれと同じように空気中を上下動を繰り返しながら進んで行く。その上下動の動き方のタイミングが「位相」だと理解してほしい。それがどういことなのかを詳しく説明していこう。もしもスピーカーが「フルレンジタイプ」であるとき、左右のスピーカーそれぞれにおいては音波がどんなタイミングで放たれようとも問題は起きない。でも、左右のスピーカー間では問題となる。そのときに、右のスピーカーから放たれる音の上下動のタイミングと左のスピーカーから放たれる音の上下動のタイミングとがズレてしまうと、聴こえ方がおかしくなる。例えば「ツイーター」と「ミッドウーファー」の再生範囲の境目が仮に5kHzだったとすると、その付近の音は「ツイーター」と「ミッドウーファー」の両方から聴こえてくる。「ツイーター」からは5kHzよりも低い音程の音も音程が下がるにつれて音量は小さくなるものの、いくらかは聴こえてくる。「ミッドウーファー」からも5kHzより高い音が音程が高くなるにつれて音量が小さくはなるものの、聴こえてくる。さて次回は、その合わせ方を
鉄道 船舶 航空 宇宙 エンタメ スクープ リペア・メンテナンス カーオーディオ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバー…ツイーターの“限界の見極め”から開始!車内には音響的な不利要因がいくつかあるが、「サウンドチューニング機能」を活用することでそれらへの対処が可能となる。当連載では、その設定方法を紹介している。本命のセッティングはプロに委ねた方が確実だが、それとは別に自分でやっても楽しめる。
続きを読む »
[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバー…フロント2ウェイにてこれが設定されるのはなぜ?現代ハイエンド・カーオーディオでは、デジタルチューニングが必須項目となっている。なおその設定はプロに任せた方が確実だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。当連載ではそれを推奨し、その設定方法をガイドしている。
続きを読む »
トヨタ『クラウンセダン』は違う---水素を使う理由と苦労をチーフエンジニアが語るトヨタ自動車が2022年11月に発売した『クラウンセダン』。このモデルは「クロスオーバー」などクラウンシリーズの他のモデルと毛色が異なる。
続きを読む »
トヨタ『クラウンセダン』は違う---水素を使う理由と苦労をチーフエンジニアが語るトヨタ自動車が2022年11月に発売した『クラウンセダン』。このモデルは「クロスオーバー」などクラウンシリーズの他のモデルと毛色が異なる。
続きを読む »
[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバーのタイムアライメントも活用すると、“低音の前方定位”の完成度が上がる!カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」がさまざま活用されている。車内には音響的な不利要因がいくつかあり、「サウンドチューニング機能」を用いるとそれらへの対処が可能となるからだ。当連載では、その設定方法を紹介している。
続きを読む »
[サウンド制御術・実践講座]クロスオーバーではツイーターの“カットオフ周波数”を慎重に設定!カーオーディオでは、「サウンドチューニング」が上手く決まるか否かで最終的なサウンドクオリティが変化する。なおその操作はプロに任せた方が確実だが、自分でやっても楽しめる。当連載ではそれを推奨し、設定法をレクチャーしている。
続きを読む »