クルマ用のサウンドアイテムをDIYにて取り付けてみたいと考えているドライバー諸氏に向けて、そのコツをさまざま紹介している当コーナー。現在は、「サブウーファーボックス」の製作における勘どころを解説している。
さて、繰り返しにはなるが「サブウーファーボックス」には“強度”と“気密性”が求められる。この2つが不足すると狙ったとおりのサウンドを奏でにくくなるばかりか、最悪、むしろ「サブウーファーボックス」がノイズ源になることもある。スタンダードなのは、板の接合部分に内側から「コーキング材」とか「シーリング材」と呼ばれる部材を流し込む、という作戦だ。これら部材はまさしく製作物のすき間を埋めるためのもので、それを接合部に流し込めば万が一微細なすき間ができていたとしてもそれを埋められる。
しかしながら実をいうと、それ以上に有効な策がある。それは、「正確に木材を切り出すこと」だ。それが完ぺきにできていれば、すき間を埋める作業はやらなくて良い。設計図どおりに木材をカットできていれば、組み上げたときにすき間はできない。なお木材を正確にカットするためには、高性能な道具を持ち合わせているかどうかもポイントとなる。なので「カーオーディオ・プロショップ」では、木材を真っ直ぐに切り出すための専用設備を導入している。しかしDIYでは高額な設備を用意するのが難しい。 ちなみに「ジグソー」と呼ばれる比較的に導入のハードルが低い電動ハンドツールでも、板を真っ直ぐに切断可能だ。しかしハンドメイダーにおすすめなのはズバリ、「ホームセンターでカットしてもらうこと」だ。木材のカットまでを行ってくれる販売店は多くある。そのサービスを利用すると、高性能な「サブウーファーボックス」を作りやすくなる。
ところで、徹底的に“気密性”を上げようとするときには、ボックスの内部に樹脂が流し込まれることもある。そうすれば“気密性”が高まるばかりか“強度”も上がる。このような策があることも、覚えておいて損はない。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
[カーオーディオ DIY]サブウーファーボックスの“気密性”を高める裏ワザクルマ用のサウンドアイテムをDIYにて取り付けてみたいと考えているドライバー諸氏に向けて、そのコツをさまざま紹介している当コーナー。現在は、「サブウーファーボックス」の製作における勘どころを解説している。
続きを読む »
[カーオーディオ DIY]サブウーファーボックスの“気密性”を高める裏ワザクルマ用のサウンドアイテムをDIYにて取り付けてみたいと考えているドライバー諸氏に向けて、そのコツをさまざま紹介している当コーナー。現在は、「サブウーファーボックス」の製作における勘どころを解説している。
続きを読む »
[カーオーディオ DIY]サブウーファーボックスは“気密性”も重要! ケーブルを通す穴はどうする? | レスポンス(Response.jp)愛車のオーディオシステムのビルドアップをDIYにて行いたいと思っているドライバー諸氏に向けて、製品の取り付け作業のコツを紹介している当コーナー。現在は「サブウーファーボックス」製作の“勘どころ”を解説している。
続きを読む »
[カーオーディオ DIY]サブウーファーボックスは“強度”が命! それを獲得する方法 | レスポンス(Response.jp)カーオーディオ機器を自分で取り付けてみたいと考えているドライバー諸氏に向けて、それを行おうとするときのコツをさまざま紹介している当コーナー。現在は、「サブウーファーボックス」の製作手順を説明している。今回は、「補強」について解説していく。
続きを読む »
[カーオーディオ DIY]「サブウーファーボックス」を組み上げるときには、「ボンド」と「木ネジ」の併用がベスト!?カーオーディオアイテムの取り付けを自分でやってみたいと考えているドライバーに向けて、作業のコツを紹介している当コーナー。現在は「サブウーファーボックス」の作り方を解説している。今回は「ボックス」の組み上げ方について説明していく。
続きを読む »