ニューヨーク証券取引所(NYSE) で先月発生したシステム障害時に損失を被った投資家は、行った取引が一定の条件を満たした場合のみ、全ての損失が補償されるもようだ。
事情に詳しい複数の関係者によると、NYSEに発注または回された注文に絡む全ての損失を対象とした補償方針が顧客に伝えられたが、他の取引所で生じた取引の損失はカバーされない。NYSEが払い戻しに応じるのは請求分の約60%に過ぎないと補償請求した3社が述べているという。
払い戻しの合計はNYSEがシステム障害への対応で毎月確保している50万ドル(約6600万円)をはるかに超えている。以前の引き当てからの繰り越しは5万ドル。引き当てを超える損失を弁済するため、NYSEは当局に許可を求める必要があると関係者はみている。 1月24日に起きたシステム障害について、NYSEは人為ミスだと明らかにしている。この障害に伴い、大規模な価格変動を避けるために設けられたパラメーターから外れたものを含め数千の取引が取り消された。これらの取引で数百の証券に影響が及んだ。やロビンフッド・マーケッツなどのリテールブローカーに加え、バーチュ・ファイナンシャルやシタデル・セキュリティーズなどマーケットメーカー(値付け業者)から数千の補償請求が出された。
補償請求ルールの下、NYSEは先月末までに請求を検証し、補償額を決めることになっていた。40%ほどが適格でなく、NYSEの価格が間違っていたために他の取引所で生じた取引などに関与した投資家らが厄介な状況に陥ることになるという。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
アダニ社債保有者が専門家に助言求める、選択肢の協議開始-関係者危機の渦中にあるインドのアダニ・グループを巡り、債券保有者は金融アドバイザーや法律専門家と選択肢を検討するため話し合いを始めた。アダニ・グループ各社が発行したドル建て債の一部はディストレスト水準に落ち込んでいる。
続きを読む »