<為替> ドルが上昇した。米ISM非製造業指数を受け、米国がリセッション(景気後退)に陥っていないとの見方が強まった。ユーロと円は対ドルで下落した。
円は対ドルで1.56%安の142.82円。ドルは年初来で円に対し24%上昇している。
豪ドルは7週間ぶりの安値。オーストラリア準備銀行(中央銀行)は6日、政策金利のオフィシャルキャッシュレートを50ベーシスポイント(bp)引き上げ、7年ぶりの高水準となる2.35%とした。ただ「理事会は今後数カ月でさらに金利を引き上げると予想しているが、あらかじめ決まった道筋にあるわけではない」とした。<債券> 連邦準備理事会(FRB)がインフレ対応に利上げを継続するとの見方を背景に、国債利回りが上昇した。社債の発行が相次いだことも国債利回りの上昇につながった。 FRBが20─21日の連邦公開市場委員会(FOMC)で再度0.75%ポイントの利上げを実施すると予想される中、冬に向けてエネルギー価格が上昇すれば高インフレが継続するとの懸念が国債を圧迫。シーポート・グローバル・ホールディングス(ニューヨーク)のマネジング・ディレクター、トム・ディ・ガロマ氏は「インフレは解消されないのではないかとの懸念が出ていることに加え、量的引き締め(QT)もかなり急速に進められている」と述べた。2年債利回りは3.497%。8月の非製造業総合指数(NMI)が予想を上回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に向けて利上げを継続するとの観測が高まった。ハイテク株中心のナスダック総合は7営業日続落し、同指数の連続下落期間としては2016年11月以来の長さとなった。投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)は一時27.80に上昇し、約2カ月ぶりの高水準となった。<金先物>...
<米原油先物> 石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の減産決定が下支え要因となる一方、エネルギー需要見通しへの懸念から売り圧力も根強く、ほぼ横ばいとなった。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は前営業日比0.01ドル(0.01%)高の1バレル=86.88ドルだった。11月物は0.03ドル高の86.51ドルとなった。