David Lawder[ワシントン 22日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は22日に公表した最新の世界経済見通しで、米国、ブラジル、英国の2024年の経済成長率予測を引き上げ、中国、...
国際通貨基金(IMF)は22日に公表した最新の世界経済見通しで、米国、ブラジル、英国の2024年の経済成長率予測を引き上げ、中国、日本、ユーロ圏を引き下げた。ニューヨークで6月撮影。(2024年 ロイター/Agustin Marcarian/ File photo) - 国際通貨基金(IMF)は22日に公表した最新の世界経済見通しで、米国、ブラジル、英国の2024年の経済成長率予測を引き上げ、中国、日本、ユーロ圏を引き下げた。武力紛争や新たに貿易戦争が勃発する可能性、金融引き締め策の影響といったリスク要因が山積していると指摘した。
世界の成長率予想は3.2%で据え置いた。25年については7月時点の予想から0.1%ポイント引き下げて3.2%とした。中期的には、5年以内にコロナ禍前のトレンドを大きく下回る3.1%に低下すると見込んだ。 IMFチーフエコノミストのピエール・オリビエ・グランシャ氏は、米国、インド、ブラジルが底堅さを示しており、雇用が大幅に悪化することなくインフレが沈静化するソフトランディング(軟着陸)を達成したと述べた。ロイターのインタビューでは、インフレが落ち着く中、一部の国では金利が引き下げられずに金融政策が「機械的に」引き締め過ぎとなり、成長と雇用の重しとなるリスクがあると語った。<米は消費好調で成長率引き上げ>ブラジルについては、24年を0.9ポイント大幅に引き上げて3.0%成長を予想。一方、メキシコは金融引き締め策の影響で0.7ポイント下方修正して、1.5%となった。日本は24年を0.4ポイント引き下げ0.3%とした。供給寸断の影響が残っているとした。英国は24年が0.4ポイント引き上げられ、1.1%となった。インフレや金利の低下で消費者需要が喚起されるとの見通しを示した。世界経済の下振れリスク要因としては、米国とユーロ圏、中国の間で10%の双方向関税、さらに米国がその他の国々に10%の関税を課すシナリオや、米国と欧州への移民減少、金融状況の逼迫につながる市場の混乱を挙げた。これが現実になれば
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
IMFトップ、米の現実的アプローチ予想 選挙結果にかかわらず国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は17日、米大統領選の候補であるトランプ前大統領とハリス副大統領がいずれもIMFと世界銀行に対して現実的なアプローチを取るとの見方を示した。ロイターのインタビューで述べた。
続きを読む »
主要国の財政健全化、IMFが強く訴え-全世界の公的債務100兆ドル主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に出席するためここ数日中にワシントンに向かう当局者は、既に国際通貨基金(IMF)から緊縮財政を求められている。
続きを読む »
IMF、来年の世界経済見通しを下方修正-成長に下振れリスク国際通貨基金(IMF)は、リセッション(景気後退)に陥ることなくインフレを抑制したと世界各国・地域の中央銀行を評価する一方で、来年の世界経済の成長率予測を下方修正し、戦争や貿易保護主義などによるリスクが高まっていると指摘した。
続きを読む »
物価上昇は今後も続く=IMF専務理事国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は21日に講演し、物価上昇は今後も続くとの見方を示した。
続きを読む »
世界の公的債務、今年100兆ドル突破へ 増加加速も=IMF国際通貨基金(IMF)は15日、「財政モニター」を公表し、世界の公的債務総額が今年中に初めて100兆ドルを上回るとの見通しを示した。
続きを読む »
オーストラリアは支出の抑制必要、インフレ鈍化進まなければ-IMF国際通貨基金(IMF)は対オーストラリア4条協議終了にあたり声明を公表し、同国のインフレ減速が進まない場合、政府支出を抑制する必要があるとの見解を示した。これは、政策は物価上昇に影響を与えていないという同国政府の主張と相反する。
続きを読む »