<新連載>[ドライブ中に音楽は何で聴く?]本命はスマホ! 問題は“何で繋げるか”!

自動車 ニュース

<新連載>[ドライブ中に音楽は何で聴く?]本命はスマホ! 問題は“何で繋げるか”!
鉄道船舶航空
  • 📰 responsejp
  • ⏱ Reading Time:
  • 38 sec. here
  • 10 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 47%
  • Publisher: 63%

運転中に何らか音楽を聴いているドライバーは多い。今回からスタートする当連載では、その音楽を「何で聴くか」について掘り下げていく。まず今回は、最近の主流である「スマホ」で音楽を聴く場合、それを「何で繋げるか」について考える。

ところで、スマホで音楽を聴く場合のその使われ方が、少し前と比べて変化している。以前はスマホ自体にたくさんの楽曲データが格納されそれらが再生されることが多かったが、今では「音楽ストリーミングアプリ」が使われるケースが増えている。

というわけですでに多くのドライバーが音楽ストリーミングアプリを使用中だが、まだ使ったことがないのなら、今日からでもこれを使うことをお薦めしたい。これならば、かつてのように都度音楽データを自宅のパソコンに取り込むというような手間は不要だ。また、通信料を不安視する必要もない。Wi-Fi環境のあるところでお気に入りの楽曲をダウンロードしておけば、オフラインでも好きな曲ばかりを楽しめる。かくして、スマホが音楽プレーヤーとして使われることはスタンダード化しているわけだが、問題となるのはそのスマホを車両の「メインユニット」にどのようにして繋げるかだ。 とはいえこれに関しても今や、圧倒的な定番がある。それは「Bluetooth接続」だ。純正、市販を問わずに最新のメインユニットの多くがBluetoothに対応している。なのでBluetoothにてスマホを繋げられることが圧倒的に増えている。Bluetoothは相互通信が可能なので、メインユニット側からも信号を送れる。ゆえにある程度の操作を車両側からも行える。

ところでふた昔前までなら「Bluetoothは音が良くない」と言われることもあったのだが、現在ではそれを心配する必要は皆無だ。仕様が年々進化し、有線接続と比べたときの音質的なビハインドを気にする必要はなくなった。 むしろ、音質的にアドバンテージを発揮するケースもある。それはBluetoothの高音質コーデックである「LDAC(エルダック)」を使うという方法だ。メインユニットと愛用のスマホの両方がこれに対応していれば、いわゆる「ハイレゾクオリティ」で音楽信号を送信できる。今回は以上だ。次回もスマホを「音楽プレーヤー」として使う場合のコツや裏技を紹介していく。乞うご期待。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

responsejp /  🏆 56. in JP

鉄道 船舶 航空 宇宙 エンタメ スクープ リペア・メンテナンス カーオーディオ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

橋下徹氏 斎藤元彦・兵庫県知事は「辞めるべき」だが…問題は“おねだり”ではなく「告発つぶしたところ」橋下徹氏 斎藤元彦・兵庫県知事は「辞めるべき」だが…問題は“おねだり”ではなく「告発つぶしたところ」橋下氏は「今すぐ辞めるべき。ただし、“パワハラ・おねだり”が問題ではない」とポイントを挙げた。続けて「今取り上げられてるパワハラ問題とかおねだり問題は知事を辞… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »

<新連載>[詳説・サウンドユニット選択術]スピーカー編…“セパレート”と“コアキシャル”、どっちが高性能?<新連載>[詳説・サウンドユニット選択術]スピーカー編…“セパレート”と“コアキシャル”、どっちが高性能?運転中に音楽を聴いているドライバーは多くいる。その音楽をもっと良い音で楽しみたいと思ったときの、“製品選定のキモ”を解説していく新連載を開始する。まずは、スピーカー選びのポイントを紹介する。今回は“セパレート”と“コアキシャル”の違いについて考察する。
続きを読む »

【現代AI童話「驚き青年」】──「生成AIはヤバすぎる最強神ツール!?」 “プロ驚き屋”にご用心:新連載:マスクド・アナライズの「AIしてま~す!」(1/3 ページ)【現代AI童話「驚き青年」】──「生成AIはヤバすぎる最強神ツール!?」 “プロ驚き屋”にご用心:新連載:マスクド・アナライズの「AIしてま~す!」(1/3 ページ)さまざまなメディアが生成AIを取り上げることも増えてきた現代。SNSで活動する一部のユーザーのことを「プロ驚き屋」「驚き屋」と呼ぶ声が上がっている。彼らの存在によって巻き込まれる可能性のあるトラブルを“AI童話”と題して紹介する。
続きを読む »

体ガッチガチのアラフォーがなぜヨガインストラクターに!?|【新連載】インド好きヨガ講師・本田雄介のヨガトーク体ガッチガチのアラフォーがなぜヨガインストラクターに!?|【新連載】インド好きヨガ講師・本田雄介のヨガトークこんにちは。ヨガインストラクター・ヨガ講師の本田雄介と申します。 私は現在、YMCメディカルトレーナーズスクールというと… … - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »

海外クリエイター向けマンガ投稿プラットフォーム「MANGA Plus Creators by SHUEISHA」投稿作から初の「少年ジャンプ+」連載作が誕生。新連載『NO\NAME』が7/31スタート海外クリエイター向けマンガ投稿プラットフォーム「MANGA Plus Creators by SHUEISHA」投稿作から初の「少年ジャンプ+」連載作が誕生。新連載『NO\NAME』が7/31スタート海外クリエイター向けマンガ投稿プラットフォーム「MANGA Plus Creators by SHUEISHA」投稿作から初の「少年ジャンプ+」連載作が誕生。新連載『NO\NAME』が7/31スタート 株式会社集英社のプレスリリース
続きを読む »

不登校・中退生の進路選択の「迷い」について考える<河合塾コスモ公開講座 7月20日開催(会場・オンラインのハイブリッド開催)>不登校・中退生の進路選択の「迷い」について考える<河合塾コスモ公開講座 7月20日開催(会場・オンラインのハイブリッド開催)>不登校・中退生の進路選択の「迷い」について考える<河合塾コスモ公開講座 7月20日開催(会場・オンラインのハイブリッド開催)> 学校法人 河合塾のプレスリリース
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 21:29:52