昨年発見されたばかりの紫金山(しきんざん)・アトラス彗星(すいせい)(C/2023 A3)が、12日(米国時間)に地球に最接近する。天文ファンが観測できるのは恐らく最初で最後のチャンス。次に夜空に現れるのは8万年後と予想されている。
(CNN) 太陽を公転する紫金山・アトラス彗星は、太陽に最も近い近日点を9月27日に通過。南半球では9月から10月上旬、夜空に姿を現した。米航空宇宙局(NASA)によると、現在は太陽系から出て行く途上にあり、北半球では10月中旬から11月初旬にかけて観察できる。 イタリアの「Virtual Telescope Project」が2023年5月から2024年6月にかけて撮影した彗星 /Gianluca Masi/Virtual Telescope Project 12日には地球から約7100万キロに接近する。地球付近を通過する紫金山・アトラス彗星が記録されるのは初めて。8万年の軌道を描く同彗星が前回、地球から見えたのは、ネアンデルタール人の時代だったと推測される。
紫金山・アトラス彗星は日没後、西の低い夜空で観察でき、暗い場所では長い尾を引く明るい火球のように見える。しかしNASAの専門家は、よく見えるように双眼鏡を使うことを勧めている。 近日点に到達してから3日後に「Virtual Telescope Project」が撮影した紫金山・アトラス彗星/Gianluca Masi/Virtual Telescope Project 紫金山・アトラス彗星は、2023年に中国の紫金山天文台と南アフリカのアトラス望遠鏡が別々に発見した。 9日前後には太陽光が彗星のガスや塵(ちり)に反射して「前方散乱」という現象が発生し、最も明るくなる。ただし太陽の強い光に遮られ、夜空に見えるのは数日後になる見通し。 もし全てがうまくいった場合、同彗星は約8万年後に戻って来る。ただし彗星は予想がつきにくく、別の惑星の重力の影響で軌道が変化する可能性もあると専門家は指摘している。 イタリアの「Virtual Telescope...
ニュース 国際 海外 ワールド アジア ヨーロッパ 中東 アフリカ 南米 太平洋 大西洋 サイエンス 宇宙
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
肉眼でも観測できる? 地球に接近中の紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)とは地球に接近中の彗星「紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)」が注目されている。肉眼でも観測できる可能性があるこの彗星について、その由来や見ごろなどについて詳しく解説する。
続きを読む »
エーステのベストアルバム第2弾発売、“ありがとう”伝える新曲「ABLOOM」も(コメントあり / 動画あり)「MANKAI STAGE『A3!』」のベストアルバム「MANKAI STAGE『A3!』MANKAI Selection Vol.2」が10月2日にポニーキャニオンより発売される。
続きを読む »
大谷翔平「50―50」は思い出の地で達成か、残り16戦14日から10連戦…担当記者が占う(2024年9月14日)|BIGLOBEニュースドジャース・大谷翔平投手(30)が、前人未到の「50―50」へラストスパートを迎える。12日(日本時間13日)は試合がなかったが、「47本塁打48盗塁」は残り16試合で「52…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
大谷翔平「50―50」は思い出の地で達成か、残り16戦14日から10連戦…担当記者が占うドジャース・大谷翔平投手(30)が、前人未到の「50―50」へラストスパートを迎える。12日(日本時間13日)は試合がなかったが、「47本塁打48盗塁」は残り16試合で「52―53」ペース。さらにチ
続きを読む »
コメルツ銀株が上昇、ウニクレディトCEOが買収を視野[ミラノ 12日 ロイター] - 12日朝の欧州株式市場で独コメルツ銀行と伊銀ウニクレディトが上昇。ウニクレディトのアンドレア・オーセル最高経営責任者(CEO)が、コメルツ銀株式の追加取得や買...
続きを読む »
「演算器内蔵メモリ」まで登場~AI時代に求められる記憶装置の姿次世代のメモリとストレージに関する世界最大のイベント「フューチャー・メモリ・アンド・ストレージ(FMS:Future Memory and Storage)」が2024年8月6日~8日(米国時間)に米国カリフォルニア州シリコンバレー地域の会議場「サンタクララコンベンションセンター」で開催された。前年(2023年)までの「フラッシュメモリサミット(FMS:Flash Memory Summit)」を改称したイベントであり、枠組み(講演会と展示会、サブイベント)そのものは変わっていない。
続きを読む »