一方、脱線事故によりスピードダウンを余儀なくされた列車もあります。 【50年で速くなったJR特急列車ランキング 逆に遅くなった列車も多数 ナゼ?】
鉄道の歴史は、スピードアップの歴史でもありました。この50年間を見ても、新幹線の最高運転速度(最高速度)は東海道新幹線の210km/hから東北新幹線の320km/hへと大幅に向上しています。
一方、JR在来線列車の最高速度に関しては、国鉄時代の120km/hから130km/hへとわずかなアップに留まっています。ただし特急列車を個別に見ていくと、大幅に所要時間を短縮させた列車、ほとんど変わらない列車など様々です。 気動車から485系電車となった直後の特急「ひたち」。取手付近にて。当時の表定速度(上野~平〈現・いわき〉間)は82km/hで、2023年現在はそれから18km/hアップしている(1973年、内田宗治撮影)。 そこでこの50年間、同一区間を走る特急列車がどれだけスピードアップしたかを比較し、ランキングにしてみました。指標に表定速度(途中駅での停車時間も含めた平均の速度)を用いたところ、ベスト5は以下の通りでした。・2位「あずさ37号」(91km/h):新宿~松本間25km/hアップ(「あずさ1号」66km/h)・4位「しなの15号」(86km/h):名古屋~長野間21km/hアップ(「しなの2号」65km/h)※列車名・速度とも右側記載が50年前。時刻表2023年3月号と1972(昭和47)年12月号による。いずれも最速の下り列車を2023年の運行区間で算出。表定速度が同一でも順位が異なるのは、四捨五入前の小数点以下まで含めて判断したため。
1位の特急「ソニック」から見ていきましょう。約50年前の1972年、博多~大分間を485系電車の特急「にちりん」1号が所要2時間58分で走っていました。同区間を特急「ソニック33号」は2時間1分で走破しています。最高速度130km/h、曲線通過速度をアップさせる車体傾斜装置(制御付き自然振り子式)搭載など車両性能の向上と、単線区間の複線化などによって、大幅なスピードアップを達成しました。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
速ぇぇ! JALが「生鮮品の国際空輸」で国内初の取り組み 「最短で収穫翌日海外で…」その仕組み | 乗りものニュースこれは画期的…。 【速ぇぇ! JALが「生鮮品の国際空輸」で国内初の取り組み 「最短で収穫翌日海外で…」その仕組み】
続きを読む »
一挙に1400両! 独自開発の新型戦闘車両「ヴォルソク」大量調達へ ポーランド | 乗りものニュース戦車に続いて歩兵戦闘車も1000両以上とは、財源大丈夫? 【一挙に1400両! 独自開発の新型戦闘車両「ヴォルソク」大量調達へ ポーランド】
続きを読む »