2025年は「昭和100年」「戦後80年」の節目であり、大阪万博や参院選など多くのイベントが予定されている。また、2025年問題として、例年よりも連休が多いのか少ないのかが懸念されている。新年を迎える前に、知っておきたいポイントをまとめた。
2024年もあとわずか。来る2025年は「昭和100年」「戦後80年」の節目であり、大阪万博や参院選など、さまざまな出来事が予定されています。例年に比べて連休は多いのか少ないのか、危惧される「2025年問題」とは?新年を迎える前に、知っておきたいポイントをまとめました。(時事ドットコム取材班)大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)で、4月13日~10月13日の184日間、「大阪・関西万博」が開催されます。展示の目玉は、会場内外のポートをつなぐ「空飛ぶクルマ」や、人工多能性幹細胞(iPS細胞)技術を用いた「生きる心臓モデル」、日本の南極観測隊が採取した「火星の石」など。開幕日には、人気歌手Adoさんのスペシャルライブが披露されます。
日本での万博開催は、05年に愛知県で実施された「愛・地球博」に続き20年ぶり。161カ国・地域が参加を表明しており、来場者数は約2820万人を見込んでいます。ただ、会場建設費が想定の1.9倍に当たる2350億円に膨らんだり、海外パビリオン建設に遅れが生じたりと、不安材料も指摘されています。「昭和100年」で「戦後80年」 25年には「昭和100年」の節目を迎えます。今から100年前の日本は、まだ大正末期。洋装に断髪、職業婦人と「大正ロマン」と呼ばれる大衆文化が花開き、1925年には普通選挙法が成立して男子に選挙権が与えられました。ラジオ放送が開始され、国産初のマヨネーズが製造・販売されたのもこの年でした。
当時は大卒サラリーマンの初任給(月給)が50~60円という時代。お米の価格は、1升(約1.5キログラム)で50銭、ビールは1本35銭だったそうです。外食のそばやカレーライスは10銭前後、国内人口は5974万人でした。 1923年の関東大震災を経て、治安維持法が公布されたのも1925年。海外では、ナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーが「我が闘争」を出版するなど、第二次世界大戦へ向かう足音が忍び寄りつつある時代でもありました。
OSAKA EXPOSITION JAPANESE HISTORY POLITICAL CALENDAR HOLIDAYS SOCIAL ISSUES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
人気ゲームの実写映画版『ボーダーランズ』Prime Videoで配信決定 日本版予告編解禁大人気ゲームを実写映画化した『ボーダーランズ』が、来年(2025年)1月24日より、動画配信サービス「Prime Video」にてプライム会員向けに独占配信される。配信開始決定にあわせて、日本版メイ…
続きを読む »
ジャイアンツ4年ぶりのリーグ優勝の軌跡を振り返る完全密着ドキュメンタリー、公開決定プロ野球・読売巨人軍の球団創設90周年を記念して、球団として初めての記録映画『GIANTS THE MOVIE ~頂点への挑戦~』が、日本テレビの協力を得て制作され、来年(2025年)1月24日から…
続きを読む »
昭和100年記念。銘店が織りなす「ノスタルジックラーメン」みなさんこんにちは。来年(2025年)、昭和に換算すると昭和100年を迎えます。当館は、開業から一貫として昭和を打ち出してまいりました。そして、昭和99年から昭和100年にかけて、コンセプトを「ノスタルジック(懐かしさ)」としたラーメン企画『昭和100年記念 銘店が織りなす
続きを読む »
昭和100年記念。銘店が織りなす「ノスタルジックラーメン」みなさんこんにちは。来年(2025年)、昭和に換算すると昭和100年を迎えます。当館は、開業から一貫として昭和を打ち出してまいりました。そして、昭和99年から昭和100年にかけて、コンセプトを「ノスタルジック(懐かしさ)」としたラーメン企画『昭和100年記念 銘店が織りなす
続きを読む »
2025年 日本発着クルーズ前後泊 宿泊者特典キャンペーンクルーズ 旅行前後もホテルステイで食事・絶景・癒しを満喫!2025年 日本発着クルーズ前後泊 宿泊者特典キャンペーンクルーズ 旅行前後もホテルステイで食事・絶景・癒しを満喫! 相鉄ホテル株式会社のプレスリリース
続きを読む »
2025年、令和の結婚式のトレンドは【パーソナライズ婚】!「主役にならない“脱主役婚”」や「自由なドレスコード」、定番の演出を自分たちらしくアレンジする「ちょい足し演出」がキーワードに2025年、令和の結婚式のトレンドは【パーソナライズ婚】!「主役にならない“脱主役婚”」や「自由なドレスコード」、定番の演出を自分たちらしくアレンジする「ちょい足し演出」がキーワードに 株式会社トキハナのプレスリリース
続きを読む »