帝国データバンクは、2024年7月以降における食品の値上げ動向と展望・見通しについて分析した。主要な食品メーカーにおける、家庭用を中心とした2024年通年の飲食料品値上げ品目数の累計は、11月までの予定分で1万86品目に上ることが分かった。
2024年に値上げする食品数が1万品目を突破することが分かった。帝国データバンクは、2024年7月以降の食品の値上げ動向と展望・見通しについて分析した。家庭用を中心とした2024年通年の飲食料品値上げ品目数の累計(主要食品メーカーのみ)は、11月までの予定分で1万86品目にのぼることが分かった。年間で1万品目を突破するのは、調査を開始した2022年以降3年連続となる。2023年の値上げ予定品目で1万品目到達が分かったのは1月だったが、2024年分では6月となり5カ月遅いペースとなっている。平均値上げ率は17.
0%で、食品分野別では冷凍食品など「加工食品」が最も多く4519品目、次いでペットボトル飲料など「酒類・飲料」が2624品目、しょうゆ製品など「調味料」が1383品目だった。2024年の値上げ要因では、急速に進んだ「円安」の影響が大きい。2024年(1~11月)に予定している値上げ品目のうち、「円安」要因の値上げは29.8%と、前年同時期の11.6%と比べ約3倍に拡大した。要因として最多の「原材料高」は91.7%で、特に春以降の値上げは原材料高の影響が大きく、猛暑や干ばつなど天候不順での不作でカカオ豆やコーヒー豆、オリーブ、オレンジなどの輸入果汁で価格高騰が目立った。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「THE MODEL型」の弊害はAIに悪影響も 米国の営業組織が重要視する「RevOps」とは:今すぐ取り組むべき、RevOpsのススメ(1/3 ページ)AI活用が急速に進む中、注目度が高まるRevenue Operations。米国では注目度が高まっていますが、日本でも根付くのでしょうか?
続きを読む »
聞いてた話と違う! 中途採用で「経歴詐称」が発覚、会社はどう対応すべき?(1/2 ページ)従業員を雇用した後に「大卒だと思って採用したのに高卒だった」「営業経験者として採用したのに職務未経験者だった」など、学歴や職歴を詐称していたことが発覚した場合、企業はそのことを理由に従業員を解雇できるのでしょうか? この記事では事例をもとに、経歴詐称による解雇可否の判断基準、採用時に経歴詐称を防ぐための注意点を解説します。
続きを読む »
生成AIを使った「ウイルス作成事件」も発生 米サイバーセキュリティ企業の打ち手は?(1/2 ページ)サイバーリーズンのエリック・ネイゲル社長に、サイバーセキュリティの現状と、日本での事業展開について聞いた。
続きを読む »
JP1は生成AIでシステム運用管理をどう変えるつもりか 開発担当者に聞くこれからのITインフラ運用の姿(1/2 ページ)「JP1 Cloud Service」で生成AIを用いた運用効率化、自動化サービスをリリースした。多数の国内ユーザーを抱えるJP1への生成AI実装が進むことで、国内のIT運用の変革は加速するか。
続きを読む »
「最強連合」に向けてイオンを頼ったツルハ モノ言う株主の指摘は本当に正しいのか:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/6 ページ)ドラッグストア業界の1位と2位が統合する。イオンの下で、2027年末ウエルシアHDとツルハHDが合併する予定だ。ツルハを巡ってはモノ言う株主からさまざまな指摘がなされているが、本当に正しいのか。
続きを読む »
EVの出遅れが指摘される日本自動車メーカー、“逆襲”なるか(1/3 ページ)日本の自動車メーカーの逆襲が始まった。電気自動車(EV)での出遅れが指摘されるなか、トヨタ自動車などが環境性能を高めた内燃機関(エンジン)の開発を継続すると発表した。
続きを読む »