【10人に1人が「ネット婚活で結婚」急増の納得理由】 婚活サービスが「出会いの機会」として普及した 東洋経済オンライン
時代の移り変わりとともに、結婚相手と出会う方法は変化していく。かつては、お見合いが多かったが、「恋愛結婚」が主流となったことで、現在は結婚相手を自発的に探す人が多くなった。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)が流行し、生活スタイルの変更を余儀なくされる中、婚活サービスが広がっている。「出会いの機会」の減少で、結婚できないと考える層も
まずは、日本における恋愛の現状に目を向けてみる。恋愛・結婚調査2021で見ると、20代から40代の未婚者において、恋人がいる人の割合は約3分の1(33.4%)、恋人がいない人の割合は約3分の2(66.6%)だった。 また、恋愛意向について2019年と比較してみると、「恋人は欲しくない」と考えている人の割合は約2割(17.9%)と2019年の17.0%と大きな変化はみられない。一方、「どちらでもない」と考えている人の割合は、21.6%から約4分の1にあたる25.3%と増えており、状況に応じて考えを変化させる人がいるのが注目ポイントだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
新型コロナウイルスの影響で閉鎖された国立公園では野生動物の行動範囲が広がりつつある新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行を受けて、各国で飲食店や公共施設の閉鎖や営業時間の短縮が実施されています。観光地として名高いアメリカのヨセミテ国立公園も2020年3月下旬から閉鎖し、観光客の入園を一切拒否。その結果、園内に生息する野生動物が本来姿を見せない場所にも出没するほど行動範囲を広げているとのことです。
続きを読む »
呼吸困難・熱なし・胸の痛みというCOVID-19症状を持つ人が「何を経験し、恐怖をどのように遠ざけたのか」をつづる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者は増加傾向にありますが、医療圧迫の問題もあり、体調が悪くても1人自宅でただ耐えている人も存在します。ほとんど外出せずに過ごしていたにも関わらず「熱なし・胸の痛み・呼吸困難」という症状を2週間近く抱えることになったジョシュア・ワイスバーグさんが、体調不良の中で何を感じ、襲い来る恐怖とどのように戦っているのかをつづっています。
続きを読む »