能登半島地震で被災した高齢者施設で、職員の離職が相次いでいる。自宅が損壊するなどして避難を余儀なくされ、仕事を続けられなくなっているためで、介護サービスの縮小や休業に追い込まれた施設も出ている。現在、石川県内外に移送されている入所者は約1000人と「東日本大震災に匹敵する規模」(厚生労働省の担当者)だが、帰還を希望しても受け入れが難航する可能性がある。
珠洲市と能登町で特別養護老人ホーム(特養)などを運営する社会福祉法人「長寿会」では、パートを含めた職員約230人のうち45人が「自宅が壊れて住めない」などの理由で退職したか、3月までに退職する意向という。入所者約100人は金沢市などに移送したが、離職者には看護師や介護士なども含まれる。椿原晃事務局長(52)は「サービスを縮小せざるを得ない状態だ」と声を落とす。
輪島市の特養「みやび」でも、職員約60人のうち約半数が3月までに退職、または退職する意向を示している。入所者約50人は県内外に避難中。尻田武施設長(68)は「近く休業せざるを得ない状況だ。どれだけの入居者が戻ってくるのか、職員はどれだけ必要なのかといった介護ニーズがまったくつかめない」と先行きを不安視する。 能登町の特養「こすもす」では、30~50代の子育て世代の職員が退職。水上直彦副施設長(60)は「子どもがいると、地元での生活再建を想像できないのでは。施設運営の中核になる職員が離れており、今後も増えそうだ」と漏らす。人手確保のため、閉鎖した事業所の元職員を再雇用することも検討しているという。 2020年の国勢調査では、奥能登地域2市2町の65歳以上の高齢化率は45%を超え、最も高い珠洲市では約52%に上る。被災後は、地域のグループホームなど10以上の事業所が休業。病院で働く看護師の離職も相次いでおり、地域医療や介護サービスの継続が危惧される。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
炊き出し、県外支援者は有料で 売り上げで地元の野菜購入―「罪悪感なくしたい」・能登地震能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市で、県外から復旧支援に訪れた電力会社や自治体の職員に、炊き出しを有料で提供する取り組みが行われている。売り上げは地元の農家から野菜を購入する費用に充て、1次産業の支援にもつなげる。主宰する池端隼也さん(44)は「お金をもらうことで、県外の人たちが炊き出しを食べる罪悪感をなくしたい」と話す。
続きを読む »
炊き出し、県外支援者は有料で 売り上げで地元の野菜購入―「罪悪感なくしたい」・能登地震能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市で、県外から復旧支援に訪れた電力会社や自治体の職員に、炊き出しを有料で提供する取り組みが行われている。売り上げは地元の農家から野菜を購入する費用に充て、1次産業の支援にもつなげる。主宰する池端隼也さん(44)は「お金をもらうことで、県外の人たちが炊き出しを食べる罪悪感をなくしたい」と話す。
続きを読む »
「中国国民の感情傷つける」服装禁止、法改正案が物議 着物念頭か:時事ドットコム【北京AFP=時事】中国政府はこのほど、「国民の感情を傷つける」服装の禁止を盛り込んだ法改正案を公表した。だが、定義が漠然としていることから、解釈や適応判断をめぐり懸念の声が上がっている。(写真は中国・北京のショッピングモールの衣料品店) 改正案では、発言や服装が「中華民族の精神を害する」もしくは「国民感情を傷つける」と見なされた場合、罰金刑や禁錮刑の対象となるとされている。だが、どのような種類の服装が対象となるのかは明記されていない。 北京在住のフーさん(23)は「誰に決定権があるのかや判断方…
続きを読む »
「敬意の欠如は性格の表れ」構想外のボヌッチ、ユベントス指揮官の「もう話すことない」発言に怒りか。投稿が波紋ユベントスはこの夏、レオナルド・ボヌッチを構想外とした。だが、選手はまだチームに在籍したままだ。指揮官には、もう話すことがないという。だが、本人は不満をうかがわ...
続きを読む »