大都会での生活はストレスが溜まる。それは野生のハチのように小さな動物にとっても同じらしいことをカナダのヨーク大学を拠点とする研究チームが最近の研究で明らかにした →都会のハチは郊外や田舎のミツバチよりもストレスフルで不健康
大都会での生活はストレスが溜まる。それは野生のハチのように小さな動物にとっても同じらしいことをカナダ・トロントの
を拠点とする研究チームが最近の研究で明らかにした。チームは、野生のハチが受ける環境ストレス要因が田舎、郊外および都市部でどう異なるかを理解するために共同研究を行った。その結果、大都市に住む野生のハチは、郊外や田舎地域に住む姉妹たちと比べて近親交配が多く、病原体や寄生生物を多く保有していることがわかった。 たとえどんなに小さなハチであっても、その体表や体内に自然に生息する細菌、菌類、ウイルスおよびそれらの遺伝子が大量に集まった微生物叢(マイクロバイオータ)のための、小さな移動型生息地と考えることができる。密集した都市部や分断化した居住環境に住むハチの微生物叢を調べることによって、ハチたちの微小な同乗者たちの集合にも違いがあることを研究チームは発見した。そのような変化は、ハチの健康に影響をおよぼし、食糧や営巣地さらには交尾の相手を見つけることを難しくする。本研究を行うために、チームは野生のCeratina calcarata(ケラティーナカルカラータ、クマバチの仲間)180匹を採集した。彼らはトロント地域固有の小さな野生のハチだ。つまり、例えば彼らよりずっと大きくて魅惑的な親戚であるミツバチほど人間に管理されていないということになる。
研究者らは、全ゲノム解読を行って、ハチの集団遺伝子に関する手がかりを探るとともに、メタゲノム(環境あるいは標本内の多数の個体ゲノムの集合)および微生物叢を調べ、トロント大都市圏を横断して環境ストレス要因の影響を評価した。 「私たちの研究は、現在知られている中で、都市部に住む野生単独性ハチの全ゲノム解読、集団遺伝子およびメタゲノム分析を行った初めての例で、ハチ同士の複雑な関係、メタゲノム相互作用および密集した都市景観に着目しました」と本研究の上席著者で、ヨーク大学生物学准教授のサンドラ・リーアンはいう。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ネット回線満足度ランキング、全国区1位はMVNOも強い会社 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)最近は、スマホの回線だけで済んでいるという人も多いと思いますが、自宅で家族みんながネットを利用するとなると、やはり別途ネット回線を引いていたほうが、費用的にも安上がりで回線速度も安定して速く快適にネットを利用できます。そんなネット回線の満足...
続きを読む »
未来が予測不可なら、制御せよ 今こそ「エフェクチュエーション理論」に学べ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)起業家は、予測不可能なことを受け入れる。なぜなら、それは新しい可能性と新しいチャンスをもたらすからである。このような不確実性と上手に付き合うための便利なガイドを紹介する。「市場調査」で資金を使い果たす?起業家や中小企業の経営者が不確実性に対...
続きを読む »
今後1000年間、地球への小惑星衝突による人類絶滅はない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)小惑星はいつ地球に衝突して、人類を全滅させるのだろうか? 天文学者チームの報告によると、おそらくは少なくとも今後1000年の間、それは起きないという。しかしながら、7482(1994 PC1)と呼ばれている小惑星については知っておくべきだ。...
続きを読む »