日本企業のITの課題を、リミニストリート米本社CEO兼会長のSeth Ravin(セス・ラヴィン)氏と、日本法人社長の脇阪順雄氏に聞いた。
日本政府はDXを推進していますが、今のところなかなかよい結果が生まれていないように思います。ここに日本企業の課題があると感じています。ここは、他の先進国と比べると遅れている部分があるのではないでしょうか。
一方で、今では電子署名が当たり前になったように、大きく期待もしています。日本はこれだけ最先端のものを作れる国でもありながら、稟議制度があり、はんこの文化がありました。ここをようやく乗り越えつつあります。ただ、まだまだ道半ばだと思っています。 日本企業特有の根深い課題もあります。それは自社でITのリソースを持たず、他国と比べて外部のSIerに依存する度合いが高いことが、非常に顕著である点です。自社でITについて理解できる人材を有し、それぞれが意見を述べられるようになっていかねばならないと思っています。これは日本企業の構造的な独自性から来ていると考えています。日本の大企業では、トップを始めとした経営層が定期的に変わります。CIO(情報統括役員)も例外ではありません。欧米の企業であれば、CIOは専門性の塊で、会社のテクノロジービジョンを担っているような方なんですよね。対して日本のCIOは、必ずしもテクノロジーに詳しい方が着任されるとは限らないと思っています。
テクノロジーに関する企業のビジョンは、通常トップダウンで決断する場合が多いのですが、日本でよく見受けられるのは、SIerに聞いている場合が多い状況がまだまだあります。日本のCIOは、周囲のサポーターに、テクノロジーに関するさまざまなアドバイスを聞いて回ることもあり、私には「不思議だな」と思われることが多々あります。ここには、日本企業が長らく「ITは単なるコストであり、企業の競争力の中核にはならない」と認識してきた歴史的背景があると思います。だからITはアウトソースをすればいいという考え方で、SIerが伸びてしまったことが問題なんですよね。 今はどこの国でも、企業はビジネスを成長させる大きなツールとしてITを位置付けています。本来ITは、単なるコストセンターではなく、経営判断と同様、社外の人にアドバイスを求めて、それに従うものではないんですよね。自分たちでビジネスを進める上で、どのようなことをやり、そのビジネスに対してどういうツールが必要なのか。それを自分たちで選べないのは、企業にとって大きな弱点になります。日本企業がグローバルでもっと戦っていくためには、このCIOに対する考え方の違いは大きな差になります。相手方のCIOは、確固たるITビジョンを持っているわけですよ。対して日本企業のCIOはそういったものを持っていない。中堅企業を見渡してみても、CIOとCFOを兼任する企業も珍しくありません。CIOのITリテラシーを上げなければ、海外の競争に負ける可能性がありますよね。
経営 DX 通信サービス業 取材 Cxo Insights 経営トレンド トップインタビュー
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「THE MODEL型」の弊害はAIに悪影響も 米国の営業組織が重要視する「RevOps」とは:今すぐ取り組むべき、RevOpsのススメ(1/3 ページ)AI活用が急速に進む中、注目度が高まるRevenue Operations。米国では注目度が高まっていますが、日本でも根付くのでしょうか?
続きを読む »
なぜ日本の組織は「学び合わない」のか リスキリングを成功させる「コミュニティ・ラーニング」とは?(1/3 ページ)今、社員のリスキリングについて取り組む企業の中で、学び合い続ける組織をいかにつくれるかが重要課題として改めて議論されている。それぞれのキャリアに合わせて選択的・自律的な学習をいかに促進しても、多くの企業で「笛吹けども踊らず」状態が続いている。いくら研修プログラムの改定を続けても、学び続ける組織を開発できなくては、いつまでたっても一部の従業員のための施策にしかならない。
続きを読む »
令和の今、「根性論」を再定義する 営業パーソンに求められる“バランス感覚”とは?(1/3 ページ)勘や精神論、根性論、はたまたオレ流の営業は、多くのメディアで旧来型と揶揄(やゆ)され、否定されています。今の時代に根性論は不要なのでしょうか? 今回の記事では、根性論から無駄で無意味な部分を排除し、より大きな成果につなげる要素として有効に活用できないかを考えてみましょう。
続きを読む »
「あえて非正規」増加 ウラに潜む“由々しき問題”とは?:働き方の見取り図(1/3 ページ)自ら望んで非正規を選ぶ「あえて非正規」が増えていると言われている。その裏にはさまざまな誤解があると筆者は指摘する。
続きを読む »
“賃上げできない会社”がやるべき「半分ベースアップ」とは? 給与のプロ直伝(1/2 ページ)【Q】初任給を賃上げしてはどうかというアイデアが出ています。全社的な賃上げは、原資がないため断念せざるを得ず、社員の不満がたまるのではないかと心配です。どうすればいいでしょうか?
続きを読む »
コロナが明けて進むシェアエコ Airbnbの「日本での存在意義」とは?(1/2 ページ)コロナ禍が明け、民泊ビジネスはどうなっていくのか。シェアリングエコノミーの可能性をAirbnb Japanの田邉泰之社長に聞いた。
続きを読む »