■カローラとサニーを凌ぐ人気を獲得した5代目ファミリア 1980(昭和55)年6月2日、マツダ(当時は、東洋工業)の5代目「ファミリア」がデビ… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
1980(昭和55)年6月2日、マツダ(当時は、東洋工業)の5代目「ファミリア」がデビュー。スタイリッシュなフォルムと俊敏な走り、なかでも大ブームを起こした赤いファミリアは、販売台数でカローラとサニーを凌ぐ空前の大ヒットを記録した。戦中・戦後に3輪&4輪トラックで成功を収めたマツダは、1955年に政府が提唱した“国民車構想”に呼応し、1960年にマツダ初の軽乗用車「R360クーペ」、1962年には同じく軽ファミリーカー「キャロル」を投入した。続いて1964年に登場したのが、マツダ初の小型乗用車「ファミリア」だった。初代ファミリアは、最高出力45psのアルミ合金製782cc直4...
1960年代後半からロータリーモデルの展開を積極的に進めたマツダだったが、1973年のオイルショックとマスキー法に端を発した厳しい排ガス規制により、販売は他メーカーよりも大きな打撃を受けた。ロータリーエンジンは、その特殊な機構のために一般的なガソリンエンジンに比べて性能的には優れているものの、燃費性能と排ガス性能が劣っていたことがその原因だった。その後もマツダの低迷は長引き、1970年代後半には赤字も経験する厳しい経営状況が続いた。それを打開するために、ロータリーエンジンの改良とともに、ガソリン車の開発にも注力したのだ。 その成果が表れたのは、1977年にデビューした4代目ファミリア。4代目は、それまでの3ボックス型セダン/クーペから2ボックス型のハッチバックに変更し、若者から人気を獲得。この勢いで1980年に投入された5代目ファミリアには、社運を賭けた大きな期待がかけられたのだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【安田記念】昨秋マイルCS4着馬は常に一頭の過酷な環境 国際厩舎で調整中も杉山晴調教師は「乗り越えてくれると信頼しています」(2024年5月29日)|BIGLOBEニュース第74回安田記念・G1(6月2日、東京・芝1600メートル)第74回安田記念・G1(6月2日、東京)で06年ブリッシュラック以来の外国馬Vを狙う香港のG1・7勝馬ロマンチック…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
ホンダ「ステップワゴン」5ナンバーでも8人乗車可が大ヒット!コンパクトミニバンのパイオニアは179.8万円【今日は何の日?5月8日】■快適な室内空間を実現したコンパクトな3列シートのミニバン 1996年(平成8)年5月8日、ホンダが5ナンバーミニバン「ステップワゴン」を発… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
【京王杯SC】ウインマーベル 昨年のリベンジV!デッドヒート制す、松山「強い競馬をしてくれた」「第69回京王杯スプリングC」が11日、東京競馬場で行われ、松山弘平(34)騎乗の1番人気ウインマーベル(牡5=深山)が押し切って重賞4勝目を飾り、安田記念(6月2日、東京...
続きを読む »
スズキ社長「BEVの投入が遅れているが、技術開発を怠っているわけではない」スズキが5月13日に発表した2024年3月期の連結決算は、売上高が前期比15.8%増の5兆3742億円、営業利益が同32.8%増の4655億円、当期純利益が同21.1%増の2677億円だった。売上高が初めて5兆円を超え、利益は過去最高を更新した。
続きを読む »
HTB制作テレメンタリー2024「沈没の波紋」6月2日(日)放送(日時違い全国放送)HTB制作テレメンタリー2024「沈没の波紋」6月2日(日)放送(日時違い全国放送) 北海道テレビ放送株式会社のプレスリリース
続きを読む »
地元のこだわり生産者が福山オリエンタルホテルに集合!ファーマーズmEATing ~”おいしい”の舞台裏~を、6月2日(日)開催します地元のこだわり生産者が福山オリエンタルホテルに集合!ファーマーズmEATing ~”おいしい”の舞台裏~を、6月2日(日)開催します 株式会社サン・クレアのプレスリリース
続きを読む »