“BitSummit Drift/ビットサミットドリフト”にて、フツララより生物の培養実験をテーマにしたゲーム『CultureHouse』が出展。試遊体験の機会を得たのでその模様をリポートする。
生物の培養実験という育成要素をテーマにした1人称視点のアドベンチャーゲーム作品。7年前に失踪した生化学者が暮らしていた住宅兼研究施設“カルチャーハウス”を舞台に、“ジェニオ”と呼ばれる謎の生命体を培養する委託研究員として7日間を過ごすことになる。
今回体験できたデモ版では、失踪した生化学者が創設した財団に所属する“ノモス=ゾーイ”との会話から物語が展開された。疫病が蔓延し大幅に人口が減少した世界を舞台に、カルチャーハウスでは疫病の抑制剤となる謎の生命体“ジェニオ”の研究が行われている。ひと通り彼女の説明を聞くと、ついに培養実験がスタート。そこでジェ二オの培養に必要不可欠な“境界結晶”を集めてくるように言われる。 境界結晶は、ハウス内の“Anomaly Subject”(違和感があるもの)をカメラで撮影することで入手できる。実際に周辺を探索すると、重力を無視して浮いてる豚や、勝手に動きまわるアヒルのおもちゃなどを発見できた。「本作には、障害物に衝突するしそうになると自動で歩きに変わるというシステムが搭載されていて、これにより“キャラクターが壁に当たりながら移動する”といった非現実的な動きを減らしている」と語る。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
不穏な生物培養シム『CultureHouse』は“明らかにヤバい生物”をあえて育成するゲーム。普通の育成ゲームと何が違うのか・なぜ違うのか、開発者に訊いた『CultureHouse』は、futurala(フツララ)氏が個人で制作している一人称視点のアドベンチャーゲーム。その独特で奇妙な空気感は、どういったインスピレーションやこだわりから生み出されているのか。フツララ氏にさまざまな話をインタビュー形式で伺った。
続きを読む »
【BitSummit Drift】あの二羽のチキンポリスが帰ってきた!ハードボイルドでチキンなADV『チキン・ポリス:巣箱の中へ!』本業はデザイナー。印刷物やWeb、写真加工など色々とやっています。
続きを読む »
『STARVEIL PROTOCOL A.A.A.』PC-98風なグラフィックで繰り広げられる疑心暗鬼の惑星探索!TRPGライクな“不自由さ”の中で陰謀を紐解け!【BitSummit Drift】最近、ゲームをしながら「なんか近頃ゲームしてないな」と思うようになってきた。文学研究で博士課程まで進んだものの諸事情(ゲームのしすぎなど)でドロップアウト。中島らもとか安部公房を調べていた。近頃は「かしこそうな記事書かせてください!」と知性ない発言をよくしている。しかしアホであることは賢いことの次に良い状態かもしれない……。
続きを読む »
死にまくり、アイデア詰め込みまくり3Dアクション『1000 Deaths』。『マリオギャラクシー』的な球体ステージも【BitSummit Drift】『1000 Deaths』は、インドのPariah Interactiveが開発した3Dプラットフォームアクション。2024年7月19日(金)、20日(土)、21日(日)に京都・みやこめっせにて開催の“BitSummit Drift(ビットサミット ドリフト)”でプレイアブル出展されています。
続きを読む »
インディーゲームイベント「BitSummit Drift」本日7月19日開幕! 会場の様子を撮り下ろしでお届け【BitSummit2024】京都市勧業館「みやこめっせ」にて、日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit Drift」が本日7月19日より開催される。期間は7月21日まで。
続きを読む »
HAL大阪チームの日本ゲーム大賞受賞作「はがれがしー」をプレイ!【BitSummit2024】本日7月19日より京都府・みやこめっせにて開催されているインディーゲームの祭典「BitSummit Drift」で出展されたPC(Steam)用ゲーム「はがれがしー」を紹介する。
続きを読む »