談志師匠から届いた「激辛」FAX 襲名に「お前は三枝の名前を大きくしたじゃないか」 話の肖像画 落語家・桂文枝<19>

産経新聞 ニュース

談志師匠から届いた「激辛」FAX 襲名に「お前は三枝の名前を大きくしたじゃないか」 話の肖像画 落語家・桂文枝<19>
産経サンケイ新聞
  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 37 sec. here
  • 13 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 56%
  • Publisher: 53%

《立川談志(たてかわだんし)(1936~2011年)は今もファンに絶大な人気を誇るレジェンド。毒舌、破天荒、孤高、そして圧倒的な高座の魅力…。文枝さんもその…

《立川談志(たてかわだんし)(1936~2011年)は今もファンに絶大な人気を誇るレジェンド。毒舌、破天荒、孤高、そして圧倒的な高座の魅力…。文枝さんもその魅力のとりこになる》7歳上。初対面で、いきなり「落語のことなら何でも聞きなよ。教えてやるから」って。圧倒されましたよ。カミソリのような切れ味、自信満々に何のてらいもなく「オレは名人」だと言い切る自信…。大阪にはない強烈な個性でしたね。

実際、高座はすごかった。『蔵前駕籠(くらまえかご)』を聴いたときは鳥肌が立ちましたから。それからは、師匠が大阪へ来られるたびに会いに行き、一緒に酒を飲んだり、食事をともにしたり。僕の落語会にもよく出演してくださいました。いつものように談志師匠がひとりで話し続けた後、僕に向かって「キミは酒を飲むときはあまりしゃべらないのかい?」って。僕にすれば、ずっと師匠が話し続けているので、僕が話すヒマがない(苦笑)。談志師匠には、「古典落語はこうあるべきだ」という持論と信念がありました。変に〝潰してしまう〟のではなく、今の時代にどうやったら〝生かす〟ことができるのか、と考え抜いた古典落語をつくり上げた。一方の僕は創作落語ですが、次の時代に残る、古典になる落語をつくろうとしていましたから。東京・紀伊国屋ホールで『ゴルフ夜明け前』を演じたとき(昭和58年11月)は談志師匠も駆け付けてくださった。そして、「よかったよ。ずっと創作落語を続けろ」って励ましてくださった。師匠にそうやって声をかけてもらったことが、どれだけ自信になったことか(※同作は、58年度の芸術祭の大賞を受賞し、文枝の創作落語の代表作のひとつ

文枝襲名の記者会見(平成23年7月)をしたとき、談志師匠の体調はすでに相当悪くなっていました。病床にあった師匠に対して、人づてに襲名を伝えると、師匠直筆のFAXが届いたのです。そこには「人生成り行き…仕方がねえ 勝手にしろ、三枝のバカヤロウめ」とミミズがはったような乱れた字で書かれていました。毒舌家の師匠らしい「激辛」の文章でしたけど、僕は「愛」を感じましたね。言葉や態度とは裏腹に、師匠はとても温かくて、気遣いができる人なんですから。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Sankei_news /  🏆 68. in JP

産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

傘寿迎えてまだまだこれから 創作ネタは320超「500目指そうかな」 話の肖像画 落語家・桂文枝<1>傘寿迎えてまだまだこれから 創作ネタは320超「500目指そうかな」 話の肖像画 落語家・桂文枝<1>《大阪生まれのおじん記者(還暦過ぎ!)にとってこのヒトは少年時代のアイドルだった。とにかくテレビやラジオで顔や声を見ない(聞かない)日はない。スマートでカッ…
続きを読む »

落語家1000人 半分女性なら「面白い」 グループLINEの師弟関係「昔と違うかな」 話の肖像画 落語家・桂文枝<2>落語家1000人 半分女性なら「面白い」 グループLINEの師弟関係「昔と違うかな」 話の肖像画 落語家・桂文枝<2>《昭和41(1966)年に三代目桂小文枝(こぶんし)(後に五代目文枝)に入門したとき、上方(かみがた)落語協会の落語家の数は、20人ほどしかいなかった。今や…
続きを読む »

自身創作のネタが語り継がれる〝古典〟に 話の肖像画 落語家・桂文枝<3>自身創作のネタが語り継がれる〝古典〟に 話の肖像画 落語家・桂文枝<3>《上方(かみがた)の落語家のうち、〝本業〟で全国的な人気を誇り、独演会でいっぱいのお客さんを集めたのは、古くは桂米朝(べいちょう)、その弟子で〝爆笑落語〟で…
続きを読む »

母1人子1人の少年時代 大叔父の家を出て親類宅を転々とする日々 話の肖像画 落語家・桂文枝<4>母1人子1人の少年時代 大叔父の家を出て親類宅を転々とする日々 話の肖像画 落語家・桂文枝<4>《昭和18(1943)年7月16日、堺市で生まれた。銀行員だった父(河村清三(かわむらせいぞう)さん)の顔は知らない。生後約11カ月のときに戦病死したからだ》
続きを読む »

住み込みで働く母と離れ離れの寂しさ 2人の伯父に影響を受けながら 話の肖像画 落語家・桂文枝<6>住み込みで働く母と離れ離れの寂しさ 2人の伯父に影響を受けながら 話の肖像画 落語家・桂文枝<6>《母子は〝おっちゃん(母の長兄、文枝さんには伯父)〟の家に移った。間もなく母は、料理旅館に住み込みで働くことになり、母子は離れ離れの生活となって、寂しさが募…
続きを読む »

水が引くまで病院に1週間、いかだから川に転落も 話の肖像画 落語家・桂文枝<5>水が引くまで病院に1週間、いかだから川に転落も 話の肖像画 落語家・桂文枝<5>《堺の大叔父宅から母と移ったのは大阪市大正区の製材所の一角にある3畳一間だった》
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 11:47:26