西武ホールディングス(HD)は28日、東京都内で8階建てのオフィスビルを取得したと発表した。同社が長期戦略で不動産に価値を上乗せして再販売していく「回転型ビジネス」に転換を図ることを宣言して以降、最初の物件取得となる。東京都文京区本郷3丁目にある「TWG本郷」を取得した。1992年に竣工した8階建てのオフィスビルで延べ床面積は1200平米ほど。取得金額は非公表だが十数億円規模とみられる。西武
西武HDは5月上旬に発表した「西武グループ長期戦略2035」で、不動産を保有し賃料を収入源とするのではなく、取得した不動産の価値を高めて売却するビジネスモデルに転換することを明記した。2023年度に127億円だった不動産事業収益を、35年度までに450億円にすることを目指すとしている。25年3月期は不動産の新規取得のための投資枠200億円を設けている。
西武HDの不動産事業を担う西武リアルティソリューションズの大塚武史執行役員は取得した物件について「池袋や高田馬場、新宿など西武のイメージを持ちやすいエリアとその周辺で投資物件を探した」と話す。スタートアップのオフィスとしての需要を見込んでいるという。 今回の物件について具体的な売却時期などは未定。東京のオフィスの不動産利回りは平均で3%台くらいだといい、大塚氏は「賃料を高めに設定して平均を上回る利回りを実現したい」と話す。また今年度取得できる物件数については「多くて5件ぐらいになる見込み」とした。 ただ、回転型ビジネスは大きな売却益を見込める半面、賃料収入のように安定した収入は見込みにくく、売却額はその時々の市況に左右されやすい。大塚氏は「西武の不動産はホテルやレジャー関連が多く、今後新型コロナウイルス禍のような感染症の流行があればダメージを負ってしまう。物流施設や住宅などポートフォリオを分散しリスク耐性をつける」と話した。
回転型ビジネスへの転換の一環として同社は今後の開発投資などに向けて赤坂プリンスホテル跡地に建設した複合ビル「東京ガーデンテラス紀尾井町」(東京・千代田)を今年度内にも売却する。現在、売却先の選定を進めているとみられる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「ニデック京都タワー」お披露目 岸田新体制が始動JR京都駅前のランドマークとして知られる京都タワー(京都市)は1日、「ニデック京都タワー」に改称した。タワーを運営する京阪ホールディングス(HD)のグループ企業からニデックがネーミングライツ(命名権)を取得した。1日の記念式典でニデックの岸田光哉社長兼最高経営責任者(CEO)は「創業50年の昨年に社名をニデックに変更した。より広く知ってもらいたい」と抱負を語った。京都タワーは1964年12月に
続きを読む »
宝塚歌劇団宙組娘役転落死問題でのパワハラ謝罪文は6人から 遺族側弁護士が明かした内訳宝塚歌劇団(兵庫・宝塚市)の宙組娘役・Aさん(享年25)が昨年9月に転落死した問題で、親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)は28日、Aさんへの14項目のパワーハラスメントを認め、慰謝料などを補償
続きを読む »
宝塚俳優死亡、「パワハラ」認識で合意 幹部ら遺族に謝罪宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)の俳優の女性が死亡した問題で、歌劇団を運営する阪急電鉄の親会社、阪急阪神ホールディングス(HD)は28日、上級生らによるパワーハラスメントがあったことを認める合意書を遺族側と交わした。遺族側との協議の中で14件のハラスメントを全て認め、同社の角和夫会長らが遺族に直接謝罪した。嶋田泰夫社長や歌劇団の村上浩爾理事長らが同日、大阪府内で記者会見を開き、明らかにした。嶋田氏は
続きを読む »
西武HDの純利益58%減 4〜9月、資産売却の反動で西武ホールディングス(HD)が9日発表した2023年4〜9月期の連結純利益は、前年同期比58%減の274億円だった。新型コロナウイルスの5類移行や訪日客の増加に伴って鉄道やホテルの利用は好調に推移したものの、前年同期に「ザ・プリンスパークタワー東京」(東京・港)など4施設の売却益を計上した反動減が生じた。売上高に当たる営業収益は12%増の2388億円、営業利益は2.4倍の318億円だった。鉄道
続きを読む »