苦しむわが子を理解し、寄り添うにはどうすべきか?【「不登校」「ひきこもり」を考える】

ライフ ニュース

苦しむわが子を理解し、寄り添うにはどうすべきか?【「不登校」「ひきこもり」を考える】
ニュース速報トピックス
  • 📰 goonewsedit
  • ⏱ Reading Time:
  • 29 sec. here
  • 10 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 43%
  • Publisher: 63%

【「不登校」「ひきこもり」を考える】#17これまで不登校やひきこもりに苦しむ子どもたちに共通する背景に、親との関わりにおける「感情不全」が大きいことを解説してきま...

不登校やひきこもりに至る子どもたちの多くは、その繊細さが故に、何げない親からの一言にも“PTSD級”に打ちひしがれたように感じる心の痛みを生じ、親の期待に応えられぬ自分に絶望的な自己嫌悪を持ち、親から見捨てられるかのような想像を超えた恐怖心に怯え苦しみます。そして、ありのままの自分と同値とも言うべき本能的な一次感情を表現することはおろか、押し殺し続け、自ら感じることさえわからなくなるほどに、苦しんだ挙げ句の感情不全に陥っていくのです。

何度も繰り返しているように、私はひきこもりや不登校の原因は、親だけが悪く、親だけの力で立て直せと言うつもりは毛頭ありません。親子で性格の違いが大きく、また繊細な子は隠すことに長けているので、感度で子にはるかに劣る親御さんにはもう察しようがない、というのは決して責められることではないと思うのです。問題は、そこに気づいたところで「これから何ができるか」ということです。 たしかに、精神医療につながることで改善するつらい症状も一部はあるでしょう。また、強い希死念慮や自殺企図となれば、緊急での入院という選択肢も検討されなければなりません。でも現実的には、眠れないから睡眠薬だけは処方しにもらいにメンタルクリニックに通ってはいるけれど、あとはひきこもり生活……という方も現実は多々おられます。

仮に本人が一念発起して精神医療を受診しても、精神科医でもひきこもりの治療を積極的かつ丁寧に扱ってくれるところは必ずしもそれほどは多いとは言えないため、通っても期待通りにいかず失望される方も多いかもしれません。ちょっと前ならパーソナリティ障害だと診断され、今だと発達障害だからと診断されて、そこから「性格だから治らない」「特性だからしょうがない」などと打つ手なしという対応をされるケースも少なくないのが現状でしょう。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

goonewsedit /  🏆 40. in JP

ニュース 速報 トピックス 写真 RSS 最新 事件 事故

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

小中不登校30万人、ひきこもり146万人…ともに過去最多を更新中【「不登校」「ひきこもり」を考える】小中不登校30万人、ひきこもり146万人…ともに過去最多を更新中【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】1文部科学省によれば、現在、全国の小中学生の不登校は少子化にも関わらず増え続け、2022年には前年度からたった1年で2割増の約30万...
続きを読む »

克服には親の「傾聴」「共感」こそが特効薬になる【「不登校」「ひきこもり」を考える】克服には親の「傾聴」「共感」こそが特効薬になる【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】3思春期や青年期は、子ども特有の「なんでもできる」といった万能感が壁にぶつかり、理想と現実のギャップに健全な葛藤や挫折を生じ...
続きを読む »

親子の世界観のズレの長期化で膨らむ「感情不全」【「不登校」「ひきこもり」を考える】親子の世界観のズレの長期化で膨らむ「感情不全」【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】7前回まで、不登校やひきこもり、ひいては精神疾患の原因には「感情不全」が潜在し、それが生じる背景には親子間のボタンの掛け違い...
続きを読む »

アニメやマンガだけに惹かれる…「一次感情不全」に多い言動アニメやマンガだけに惹かれる…「一次感情不全」に多い言動【「不登校」「ひきこもり」を考える】11「感情不全」では、本音の気持ちを押し殺し、感情の感度低下が生じるという話をこれまで繰り返ししてきましたが、この感情は専門...
続きを読む »

過度の「リスク管理」は子どもの自立の妨げになる【「不登校」「ひきこもり」を考える】過度の「リスク管理」は子どもの自立の妨げになる【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】13赤ん坊が何度もコテンコテンと転ぶ姿を、「愛情」が故に危なくて見ていられないと歩くことを許さなかった結果、いつまでも歩き方...
続きを読む »

歪んだ「二次感情」はどんな思考や行動をもたらすのか?【「不登校」「ひきこもり」を考える】歪んだ「二次感情」はどんな思考や行動をもたらすのか?【「不登校」「ひきこもり」を考える】【「不登校」「ひきこもり」を考える】15前回、子どもが一次感情を正しく感じきれない一次感情不全だと、一次感情が過剰に膨らんだり、脳のノイズとして消えない人工(二...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 08:31:49