ウォール街では1年以上前から米リセッション(景気後退)を警告する声が多い。しかし、ブラックロックの世界債券担当最高投資責任者(CIO)、リック・リーダー氏は、米国のような国ではリセッションと呼べるほどの現象は起こりにくいとの考えを示した。
同氏はポッドキャスト「What Goes Up」で、「今日、システムへの巨大な衝撃がない限り、リセッション(景気後退)という言葉は現象を表すものとして大げさ過ぎると思う」とし、米国のような「消費主導でサービス志向の経済は、人々が考えるよりもずっと安定している」と述べた。A: 3%をはるかに超えると、インフレ期待が人々の間に定着し、そこから抜け出すのは難しいという学術的な考察が多くある。3%になれば、目標に十分近くなり、それほど怖いデータではない。インフレ率は下がり続けるだろう。私は、失業率が上がることよりもインフレ率が下がることの方にずっと自信がある。米連邦準備制度が今日の雇用のパラダイムを破壊する必要はないと思う。実際、インフレをここから下げようとするのは良いことよりも悪いことの方が多いと思う。インフレは自然に下降していくと思われる。このレベルに達すれば、忍耐は美徳となる。辛抱強く、時間と景気抑制的な金利に任せればよい。時間がたてば、インフレ率は目標に近づいていくだろう。A:...
私は、当局は恐らく11月にもう1回利上げをするだろうと考えている。しかし、これ以上の利上げをするつもりなのかどうか、今は不透明だ。率直に言って、今の金利は景気抑制的だ。実質金利のこの水準は景気を抑制する。これが浸透するのを待とう。金利上昇は銀行システムや商業用不動産に影響を与えている。浸透すれば効果が出てくるだろう。A: 今日、投資において素晴らしいことの一つは、利回りの高い資産を保有できることだ。先日、6.5%のコマーシャルペーパーを買った。6.5%なら家に帰って座っていたいくらいだ。 しかし、もし投資適格クレジットのような優良資産で短期のものを多く持ち高い利回りが得られているなら、エージェンシーモーゲージのようなものを少し長めに持ち、さらに一部の株式を保有するとよいだろう。株式市場では、企業が10-12%の自己資本利益率を上げることができれば、ポートフォリオに素晴らしいリターンを生み出すことができると考えている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
エラリアン氏、ソフトランディングのシナリオが優勢-逆らうのは不利米経済はリセッション(景気後退)を回避できる程度の減速にとどまる可能性があるとの見方があまりに説得力があるため、それに逆らうのは道理に反すると、ブルームバーグ・オピニオンのコラムニストでアリアンツの首席経済顧問を務めるモハメド・エラリアン氏が指摘した。
続きを読む »
世界経済は来年リセッションに直面も、過去50年で最も広範な利上げで世界経済は各国地域による積極的な金融政策引き締めの波を受け、来年リセッション(景気後退)に直面する可能性があり、そうした引き締めでもインフレ抑制には不十分となる恐れがある。世界銀行が15日公表した報告書でこう予測した。
続きを読む »