テクノロジー・ビジネス成功のカギは人間の優位性まで機械を進化させること。 →米半導体業界で成功してきた連続起業家から今、学べることとは?
国際情勢、テクノロジー、ビジネス、金融など100の答えが今年の100の変化を示す。不透明な景況感の中で起業をためらう人も少なくないはずだ。米半導体業界で成功してきた連続起業家から今、学べることとは?
小里文宏(写真)がシリコンバレーで起業家になった理由は一風変わっている。娘が生まれたのを機に、その将来を案じて収入を増やして安心させたいと考えたからだ。当時、米リコーで半導体事業を担当していた彼はお金に困っていたわけではない。生活の安定を目的に起業するのは珍しいが、「(会社員としての)安定は先が見えていた。それに営利組織である企業は利益を上げ続ける必要がある」と小里は説明する。1995年にCD-ROM装置用の制御ICを開発する会社を創業。97年にはディスプレー用半導体メーカーを創業して、2006年にはナスダックに上場。 気づけば連続起業家だっだ。現在は12年に創業した、HD監視カメラシステムと自動車用インフォテイメントシステムを対象としたHDビデオ接続技術を開発するファブレス半導体メーカー「テックポイント・インク」のCEOを務めている。
スマート化する世界を先読みしてトレンドの先端に立ってきた小里だが、「心配性」であること以外に起業の理由をもう一つ挙げる。それは、「自分が欲しいから」だという。HD監視カメラシステム用の半導体を開発しているのも、暮らしの安全を大事にしたいからだ。そして、もしかすると他の人も欲しいのではないか、と想像することである。 テック起業家でありながら、小里からはいい意味で人間臭さが感じられる。彼はテクノロジーの進化についてこう語る。「ヒトとテクノロジーを比べればいいのです。機械と人間。人間がまだ勝っているところはどこか?機械はそこまで進化できるはずです」文=フォーブス ジャパン編集部/井関庸介 写真=能仁広之
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
独自のRNA編集技術活かし創薬のエディットフォースが18億円調達【3月第4週資金調達まとめ】 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)国内の成長産業及びスタートアップに関する幅広い情報を集約・整理し、検索可能にした情報プラットフォーム「STARTUP DB」では毎週、資金調達のサマリーを発表している。この記事では、3月4週目の“注目のトピック”として選ばれた6件の資金調達...
続きを読む »
1000人の経営者インタビューでわかった、起業家に必要な素養 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)「Switch to The RICH. クリエイティブで、世界を豊かに。」をミッションに掲げ、動画マーケティングをサポートする「リチカ クラウドスタジオ」を提供するリチカ。2021年にはDIMENSIONを含め約8億円の資金調達も実施し、...
続きを読む »
北米で原子力回帰の兆し 20年間の停滞経て | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)米国では、60年以上前から原子力が電力の供給源となっている。国内初の原子炉は、1951年に稼働開始したアイダホ州の実験用増殖炉1号機だ。1954年に制定された原子力法で、開発を巡る規制が整備され、1957年にはペンシルベニア州のシッピングポ...
続きを読む »
Spotifyが支払う巨額の楽曲使用料、その規模を示す5つの数字 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)音楽ストリーミングサービス「Spotify(スポティファイ)」をめぐる主な不満の一つは、ミュージシャンに対して十分な支払いがなされていないというものだ。これは世界中のミュージシャンが口にする批判だが、Spotifyが公開したリポートからは巨...
続きを読む »