ゴールドマン・サックス・グループのアナリストは、今後の米利下げに伴うドル相場の下落リスクについて、他の中銀も金融緩和を進めており限定的との見方を示した。
ゴールドマンのイザベラ・ローゼンバーグ氏は顧客向けリポートで、1995年以降の利下げと先進国間の政策協調の度合いに関する分析結果に基づき、そうした同期的利下げサイクルは通常、ドル上昇に結び付くと指摘した。
ローゼンバーグ氏は「大部分の中銀が協調して緩和を進める場合、米金融当局の緩和がドルを圧迫する度合いは限られる」と予想し、「米連邦準備制度のより速いペースの政策転換を市場は織り込んでいるが、連邦準備制度が他の中銀に利下げ余地を与えれば、それらの中銀はさらに緩和を進めるとわれわれは考える」と説明した。 トレーダーが米利下げ開始に備える中で、ドルはこのところ下押し圧力にさらされている。米利下げで理論上は投資家が米国債を購入するインセンティブは弱まり、ドルの需要は後退する。 ローゼンバーグ氏によれば、このような動きは連邦準備制度と他の主要中銀が協調していない時に起き、ドルは通常、下落するか横ばいになる。しかし各国・地域が協調して利下げに動く場合、米政策金利は相対的に高いままであり、他の国・地域の資産を購入するためにドルを売るインセンティブは失われるとした。 ローゼンバーグ氏は「米金融政策の方向という単一の変数でドルのパフォーマンスを説明しようとしても普通うまくいかない。為替の相対的背景の方がはるかに重要であることは明らかだ」と主張した。
Government Regulation Well Spent Personal Finance Cojp
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
ゴールドマン「弱い雇用統計なら米株調整入り恐れ」-リスクオフ予想8月の米雇用統計(6日発表)が弱い数字となった場合、株式市場は調整に向かう可能性があるとゴールドマン・サックス・グループのグローバルマーケッツ・マネジングディレクター、戦術スペシャリストのスコット・ルーブナー氏が指摘した。
続きを読む »
トランプ氏勝利は経済に逆風、政府・議会民主制覇は順風-ゴールドマン11月の大統領選挙でトランプ前大統領が勝利した場合、米国内総生産(GDP)にはマイナスの影響が及ぶとゴールドマン・サックス・グループのエコノミストが試算した。
続きを読む »
ゴールドマン、25年の銅相場予想を下方修正-中国の需要鈍化でゴールドマン・サックス・グループは、来年の1トン当たりの銅相場予想を5000ドル近く引き下げた。中国の景気回復への失望感が強まり、相場好転が見込まれる時期が後ずれするとみている。
続きを読む »
ゴールドマン、日本株の調整は海外勢の買い好機-長期ストーリー不変ゴールドマン・サックス証券のチーフ日本株ストラテジスト、ブルース・カーク氏は米国の景気や大統領選挙、日本の自民党総裁選、中東などの地政学リスクといった不透明材料がある中でも、海外投資家は足元の日本株の調整を買いの好機と捉えているとの見方を示した。
続きを読む »
急激な円高に伴う株の投げ売り、今後も続く=ゴールドマンゴールドマン・サックスのストラテジスト、スコット・ルブナー氏は12日付のリポートで、ヘッジファンドなどの「システマティック・トレーディング戦略」による投げ売りが続いており、過去1カ月で世界の株式先物に約1090億ドルの売りが出たと指摘した。
続きを読む »
急激な円高に伴う株の投げ売り、今後も続く=ゴールドマンNell Mackenzie[ロンドン 13日 ロイター] - ゴールドマン・サックスのストラテジスト、スコット・ルブナー氏は12日付のリポートで、ヘッジファンドなどの「システマティック・トレ...
続きを読む »