米国連邦準備制度理事会(FRB)は18日、予想を上回る0.5%の利下げを行ったものの、ドル/円相場は急騰。過度な利下げ観測の後退と、個人投資家のポジション解消が値動きを増幅させた可能性がある。
9月19日、米国の大幅な 利下げ にもかかわらず、ドル/円が急伸した要因の一つとして日本の 個人投資家 の存在が指摘されている。2022年撮影(2024年 ロイター/Dado Ruvic)[東京 19日 ロイター] - 米国の大幅な 利下げ にもかかわらず、ドル/円が急伸した要因の一つとして日本の 個人投資家 の存在が指摘されている。過度な米 利下げ 観測の後退といったファンダメンタルズ面の材料に加えて、個人の急激なポジション解消が値動きを増幅させた可能性がある。米連邦公開市場委員会(FOMC)直前になっても市場の 利下げ 予想が0.25%と0.5%で割れていたこともあり、18日米市場のドル/円は、上下2.3円の激しい変動となった。
日本時間午前3時の声明発表直後は、まずドル売りが先行した。大幅利下げに反応する形で、米金利が急低下するとともに売りが一気に強まり、発表前の142円ちょうど付近から一時140.45円までドルは1.6円急落した。 ところが、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長の会見が始まると、様相は一変する。議長は序盤から「経済は総じて好調」、「経済が堅調でインフレが続くなら、政策をよりゆっくりと縮小する」などと、悲観論とは程遠い発言を連発。「きょうの決定をもとに、これが新しいペースだと考えるべきではない」とも明言し、今後の大幅利下げ観測に釘を刺した。バークレイズ証券為替債券調査部長の門田真一郎氏は「0.5%の利下げ判断はハト派的といえるが、今後も大幅利下げがあり得るとみていた市場予想に対してはタカ派的と受け止められた」といい、それが米金利やドル/円の大きな上下動につながったと解説する。ドル高を主導した米金利の上昇が、アジア時間に入っても続いたことが下支えとなった形だが、円相場独自の要因として、これまでドルを売り込んだ個人投資家が損失確定の買い戻しを迫られたことが、上げを助長したとして話題を集めた。
今回の取引では、個人の中でも特に活発な短期売買を好む、一部投資家層の動きが目立った。「大幅利下げの発表を確認してから、売りへ動いた向きが多かった。発表直後は売りの判断が当然だったと思うが、結果的に反転してしまったドルの動きに抗しきれず、手仕舞いを迫られている」(トレイダーズ証券市場部長の井口喜雄氏)という。あす20日には日銀金融政策決定会合の結果発表と植田和男総裁の会見、27日に自民党総裁選と、日本発のイベントが相次ぐ。円相場はしばらく神経質な状況が続きそうだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
大幅利下げ選択のFRB、パウエル議長は確実な軟着陸達成を目指すパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長率いる金融当局は18日、0.5ポイントの大幅利下げに踏み切った。労働市場悪化のリスクが高まる状況にあって、経済の力強さを維持するのが狙いで、インフレ抑制だけに専念してきた政策運営姿勢の終わりを意味する。
続きを読む »
外為12時 円相場、大幅下落 一時144円接近 利益確定や実需の売りで19日午前の東京外国為替市場で、円相場は大幅に下落した。12時時点は1ドル=143円17〜19銭と前日17時時点と比べて1円30銭の円安・ドル高だった。米連邦準備理事会(FRB)が18日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の大幅利下げを決定したが、市場で既に織り込みが進み円高・ドル安基調が続いていたとあって、利益確定を目的とした円売り・ドル買いが出やすかった。実需の円売り・ドル
続きを読む »
米FRB、政策金利を0.5%の大幅引き下げ 年内にさらなる利下げも米連邦準備制度理事会(FRB)は18日、米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、政策金利を0.5%引き下げると発表した。2020年3月以来の利下げとなる。
続きを読む »
FRB、0.5%の大幅利下げ 年内さらに0.5%利下げ想定米連邦準備理事会(FRB)は17─18日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.50%ポイント引き下げた。利下げは4年半ぶり。年内にさらに0.50%ポ...
続きを読む »
外為8時30分 円相場、下落し142円台前半 利益確定売り優勢19日早朝の東京外国為替市場で、円相場は下落している。8時30分時点は1ドル=142円54〜57銭と前日17時時点と比べて67銭の円安・ドル高だった。米連邦準備理事会(FRB)が18日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の大幅利下げを決めた。事前に大幅利下げを織り込む動きから週初まで円高・ドル安が進んでいたため、利益確定目的の円売り・ドル買いが優勢となっている。FRBは4年
続きを読む »
米SEC、株価の刻み幅を0.5セントに縮小-数千銘柄が対象米証券取引委員会(SEC)は18日、取引所で取引される数千銘柄の株価の刻み幅である「呼び値」を0.5セント刻みにすることを認める規則を採択した。株式および上場投資信託(ETF)が対象。
続きを読む »