米金融当局がインフレとの闘いを始めて2年余りがたった今、債券投資家は新たなリスクに向き合っている。消費者物価の上昇ペースが鈍化し過ぎることだ。
市場参加者はインフレ加速が完全に終わったと感じているとの見方も 8月の消費者物価指数(CPI)統計発表を翌日に控えた10日時点でCPI予想に関する指標の一つは、インフレ率が米金融当局の物価目標を下回るリスクを示している。持続的に低いインフレ率は物価高止まりと同様に経済に悪影響を及ぼすと金融当局は以前から論じてきた。こうした状況では当局者が政策金利を低水準に長期間維持する必要性が生じ、景気下降への対応力が低下するためだ。
SGHマクロ・アドバイザーズの米国担当チーフエコノミスト、ティム・ドイ氏は「インフレ加速が今や完全に終わったと市場参加者は感じており、リスクのバランスが雇用に関する当局の責務に移りつつある中で、インフレ目標下振れの可能性が今ではある」とした上で、「こうしたリスクをかなり深刻に受け止めなければならない」と語った。 インフレ連動米国債(TIPS)と通常の米国債の利回り格差を示すブレークイーブンレート(BEI)は10日、10年物が2.02%に低下し、2021年以来最も低い水準となった。これは、向こう10年間のインフレ率平均が2%の当局目標を下回るとの投資家の見方を示唆する。過去のデータに基づくと、CPIは米金融当局がインフレ指標として重視する個人消費支出(PCE)価格指数を約40ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上回るためだ。
Government Regulation Well Spent Personal Finance Cojp
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
債務合意巡る安堵感は短命か、TB大量発行に注目移る-米債券市場米債務上限が引き上げられないことへの懸念から、同上限引き上げが短期金融市場にとって何を意味するのかに債券トレーダーの憂慮はシフトするとみられる。
続きを読む »
米債券市場、頼りの逆イールド取引は一巡か-来年の利上げ停止観測で債券トレーダーは確実なものを失いつつある。
続きを読む »
米債券市場、「歴史的」な下落で見通しは改善-PIMCOが指摘米国債利回りの上昇は、とりわけリセッション(景気後退)の可能性が高まっている中では債券市場の「価値を回復」させる動きだと、パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)が指摘した。
続きを読む »