米ボーイング、低空飛行 宇宙・航空事業で続くトラブル―日本企業にも影響

ニュース ニュース

米ボーイング、低空飛行 宇宙・航空事業で続くトラブル―日本企業にも影響
時事ドットコム時事通信社
  • 📰 jijicom
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 63%

【ニューヨーク時事】米航空機大手ボーイングが相次ぐ困難に直面している。同社が開発した新型宇宙船「スターライナー」は6月、初の有人試験飛行に挑戦。国際宇宙ステーション(ISS)に宇宙飛行士を送り届けたが、その過程で不具合が見つかり、飛行士を帰還させることができなくなった。民間航空機部門も深刻なトラブルや新型機開発の大幅な遅延に見舞われており、影響は部品を供給する日本企業にも及んでいる。

米航空宇宙局(NASA)は2014年、ISSに人員を輸送する宇宙船の開発をボーイングと米宇宙企業スペースXに委託した。ボーイングとの契約額は42億ドル(当時のレートで約4500億円)。計画はたびたび遅れ、今年ようやく有人飛行にこぎ着けたが、ヘリウム漏れなどの問題が発生。NASAはスターライナーを無人で地上に降下させ、ISSに滞在する飛行士はスペースXの宇宙船で帰還させることを決めた。民間航空機事業も逆風にさらされている。今年1月には飛行中の737MAX9型機の機体側面の一部が吹き飛ぶ事故が起きた。各国の航空会社はボーイング機の安全性に疑念を強めており、これ以外の機種でも受注が低迷している。

日本のメーカーが主要部品を納入し、「準日本製」ともいわれる787型機も生産が落ち込んでいる。主翼を供給する三菱重工業は「コロナ禍で減少した同機の生産の回復が鈍く、われわれの売り上げにも影響が及ぶ」と懸念を示す。 8月には、開発中の大型旅客機777Xに不具合が見つかり、ボーイングは飛行試験の一時停止を発表。当初20年だった納入予定は25年に延期されているが、その実現も危ぶまれる状況だ。中央翼の組立工場を愛知県半田市に新設したSUBARUは「量産開始時期について、新たな見通しは今のところ示されていない」としている。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

jijicom /  🏆 32. in JP

時事ドットコム 時事通信社

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ボーイングの宇宙船「スターライナー」の不具合で帰れなくなった乗組員はSpace Xの「クルードラゴン」で帰還することが正式に決定ボーイングの宇宙船「スターライナー」の不具合で帰れなくなった乗組員はSpace Xの「クルードラゴン」で帰還することが正式に決定ボーイングの有人宇宙船「CST-100(スターライナー)」の不具合によって国際宇宙ステーション(ISS)からの帰還が延期している宇宙飛行士2名が、SpaceXの宇宙船「クルードラゴン」で帰還することが正式に決定しました。スターライナーは無人で地球に帰還し、2024年9月中にアメリカに着陸する予定です。
続きを読む »

スターライナーのクルー、クルードラゴンで帰還へスターライナーのクルー、クルードラゴンで帰還へ国際宇宙ステーション(ISS)に80日間以上足止めされている米ボーイングの新型有人宇宙船「スターライナー」のクルー2人が来年、米スペースXの有人宇宙船「クルードラゴン」で帰還することになった。米航空宇宙局(NASA)が24日に発表した。
続きを読む »

スペースX、ISSに足止めの飛行士救出へ-ボーイング宇宙船不具合スペースX、ISSに足止めの飛行士救出へ-ボーイング宇宙船不具合米ボーイングの新宇宙船「スターライナー」で6月に国際宇宙ステーション(ISS)に到着したものの、そのまま足止めとなっている飛行士2人を巡り、米起業家イーロン・マスク氏率いる宇宙開発企業スペースXが来年、同社のカプセルを用いて帰還させることになった。ライバルのボーイングにとっては新たな打撃となり、米航空宇宙局(NASA)が今後、どのようにISSで人員を配置するのかという疑問も投げかけられている。
続きを読む »

NASA、新型宇宙船の帰還断念 スペースXで乗員移送NASA、新型宇宙船の帰還断念 スペースXで乗員移送【ヒューストン=花房良祐】米航空宇宙局(NASA)は24日、6月初旬に国際宇宙ステーション(ISS)に送り込んだ米航空宇宙大手ボーイング製の新型宇宙船「スターライナー」の有人での地球帰還を断念したと発表した。推進装置などに不具合が発生したためで、テストパイロットを務める宇宙飛行士2人は2025年2月に別の宇宙船で地球に帰る。民主導への転換を進めてきた米国の宇宙開発に打撃となりそうだ。スターライ
続きを読む »

[FT]米防衛、テック依存の是非 新たなリスクと脆弱性も[FT]米防衛、テック依存の是非 新たなリスクと脆弱性もこれ以上、象徴的な出来事はない。6月に打ち上げられた米ボーイングの新型宇宙船「スターライナー」は国際宇宙ステーション(ISS)に到着したが、推進装置に燃料を供給するための圧力を制御するのに使うヘリウムが漏れ、地球への帰還が見通せなくなっている。そのため同船の米国人宇宙飛行士2人は数カ月、ISSに足止めされる可能が出ている。米航空宇宙局(NASA)は、米宇宙企業スペースXの宇宙船「クルードラゴン
続きを読む »

本来8日間だったはずのミッションで宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから帰還できず最大2025年まで滞在延期になる可能性本来8日間だったはずのミッションで宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから帰還できず最大2025年まで滞在延期になる可能性現地時間の2024年6月5日、ボーイングの有人宇宙船であるCST-100(スターライナー)の有人試験飛行の打ち上げが行われ、2人の宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に到着しました。ところが、本来は8日間の滞在予定だったにもかかわらず、スターライナーの問題によって宇宙飛行士の帰還が延期されており、2カ月が経過した記事作成時点でも2人はISSに滞在し続けています。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 00:24:34