【シリコンバレー時事】米首都ワシントンの連邦地裁は5日、米グーグルが検索エンジン市場などで反トラスト法(独占禁止法)に違反したとの判断を下した。グーグルの敗訴となる。アップルなどのスマートフォンメーカーに巨額の資金を支払い、検索エンジンをスマホに標準搭載させる契約が競合他社を排除する参入障壁となり、独占の維持につながっていると認定した。
米司法省が巨大IT企業を相手取って起こした独禁法訴訟で実質的に勝利するのは、マイクロソフト(MS)以来約20年ぶり。ガーランド司法長官は「米国民にとって歴史的な勝利だ」とコメントした。裁判所はグーグルに制裁を科していないが、巨大ITの商慣習にメスが入ったことで、競争手法の見直しを迫られる可能性が出てきた。
判事は「慎重に証言や証拠を検討した結果、グーグルは独占企業であり、独占維持を目的に行動してきた」と述べた。グーグルは2021年に総額260億ドル(約3兆7000億円)超を対価としてスマホメーカー側に支払った。判事はグーグルがこうした契約で、他社製品の参入を阻害したと指摘した。司法省などは1998年、基本ソフト(OS)とウェブブラウザー(閲覧ソフト)の抱き合わせ販売が反競争的だと主張し、MSを提訴。OSの技術情報を開示することで2004年に最終的な和解にこぎ着けたが、同社の経営は大きな打撃を受けた。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
AIに子どもの手紙を代筆させるCM、批判受け撤回 米グーグル米グーグルが物議をかもしていたオリンピック(五輪)CMの撤回を発表した。このCMをめぐっては、人工知能(AI)の殺伐とした応用例としてネットで批判の声が噴出していた。
続きを読む »
HSBC、気候技術企業への融資でグーグルと提携 目標10億ドル英銀行大手HSBC(HSBA.L)は、米グーグル(GOOGL.O)と提携し、急成長している気候技術企業に融資を行うことで合意した。両社の幹部がロイターに明らかにした。
続きを読む »