産学官でデジタル政策について議論し提言するデジタル政策フォーラムは、第1回「サイバーセキュリティアワード2023」の優秀賞を選定し、3月15日に表彰式を開催した。
サイバーセキュリティアワードは、サイバーセキュリティやプライバシー、トラストに関して、一般の人にも分かりやすく伝える書籍、ウェブ、フィクションなどから優秀なものを表彰するもの。アニメやマンガ、ドラマなどのフィクションも含まれるのが特徴だ。応募作品は2021年9月~2023年10月に発信された、サイバーセキュリティリテラシーの啓もう促進に貢献したコンテンツが対象となる。自薦または他薦により、ウェブサイトのフォームから申し込まれたものの中から選考された。表彰式において、実行運営委員長の谷脇康彦氏(デジタル政策フォーラム 顧問)は、サイバーセキュリティアワードの特徴として3点を挙げた。
1つ目は、「初心者にも分かりやすいコンテンツを表彰したい」こと。2つ目は、マンガやドラマを見てサイバーセキュリティを志した人もいることから、「書籍に加え、ウェブコンテンツと、エンタメ系フィクションで3部門を設けた」こと。3つ目はサイバー攻撃に対する防御のあり方だけでなく、プライバシーのあり方なども含めるなど、「サイバーセキュリティの範囲を広くとる」ことだ。審査委員長の後藤厚宏氏(情報セキュリティ大学院大学学長)は、審査の講評として「多数かつ多様な作品がエントリーされた。また書籍・ウェブコンテンツまで幅広く表彰の対象とする、過去に類を見ないアワードだったため、審査委員会はとても白熱した議論の場となった。分かりやすさ、適格性、独自性の観点から議論を行った」とコメントした。(画面左)書籍部門 最優秀賞を受賞した大久保隆夫氏
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
デジタル政策フォーラム「サイバーセキュリティアワード2023」最優秀賞・奨励賞決定のお知らせデジタル政策フォーラム「サイバーセキュリティアワード2023」最優秀賞・奨励賞決定のお知らせ 一般財団法人デジタル政策財団のプレスリリース
続きを読む »
【星のや軽井沢】第1回「ニューズウィーク日本版SDGsアワード 脱炭素部門賞」を受賞【星のや軽井沢】第1回「ニューズウィーク日本版SDGsアワード 脱炭素部門賞」を受賞 星野リゾートのプレスリリース
続きを読む »
「夜中にトイレで目が覚める」は早死のサイン…泌尿器の専門医が指摘する'おしっこ'と'寿命'の知られざる関係 夜3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍になる就寝中に尿意で目が覚める夜間頻尿にはどんなリスクがあるのか。泌尿器科医の堀江重郎さんは「夜3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍になるという調査結果がある。夜間頻尿は、寿命を縮める病気にかかっているサインの恐れがあり、ただの老化と軽視しないほうがいい」という――。(第1回/全2回)
続きを読む »
【ロードスター復活計画その4】いよいよタイミングベルトに着手、しかしマツダスピード Bスペックの謎にハマる9年前に車検を切り不動にしていたロードスターの復活計画も今回で4回目。長年放置したままのガソリンが腐っていないか?(第1回)とか、9年前に交換したままのクーラント(冷却水)が腐っていないか?(第2回)とか、13年前に買ったバッテリーはもうダメだろ?(第3回)とか、いろいろ課題はあったのだが、奇跡的にもここまで最悪な状態は免れている。いや、ほんと、ここまでは順調過ぎるぐらいなのかもしれない。
続きを読む »
なぜ劇場版「鬼滅の刃」はリピ多数で、ジブリ新作「君どう」は失速したか…タイパ志向時代の大ヒット映画の法則 評価が確定していないものに、時間的コストをかけたくない価格が手ごろな「コスパ」から、時間が効率的な「タイパ」に、消費者のニーズが移りつつある。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「評価の確定していない映画を観ることは『タイパが悪い』と感じる消費者が増えている。スタジオジブリの新作映画『君たちはどう生きるか』が失速したのも、それが背景にありそうだ」という――。(第1回)
続きを読む »
40代・50代ベースメイクが不調「まさかの」原因 漫画『笑って学べるマンガで化け活。』第1回ヘアメイクアップアーティスト「化け子」こと、岸順子さんは現在57歳。入れ替わりが早いと言われる芸能界で、35年以上もの長きにわたり、ドラマの現場や大女優から指名を受け、現在も活躍を続けるプロです。そのキ…
続きを読む »