6月22日(土)から8月25日(日)まで、丸の内の静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」が開催中です。日本刀の鑑賞の仕方が分からないビギナーは絶対行くべき!
ここ数年、日本刀すなわち刀剣が人気です。私も刀剣が戦士へと姿を変え、合戦に出陣するゲームをやったことがありますが、どの刀剣もイケメンで「モチーフになった刀はさぞかし素敵なんだろうな」と思っていました。でもいざ本物の日本刀を見てもなんだかピンと来なくて…。そんな日本刀ビギナーにぴったりな展示「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」が丸の内で開催中です。まるで私のために行われるイベントのようだ!と興奮したので、さっそく行ってきましたよ。で、結論から先に言いますが、正直これは日本刀ビギナーは全員行くべきイベントです!!明治生命館1Fにあります
この展示は、静嘉堂文庫美術館が世田谷区岡本にあった頃に開催された「超・日本刀入門」のリバイバル。折からのブームで日本刀自体を鑑賞する機会は増えましたが、「日本刀をあまり見たことがない」という人もまだまだ多く、そんな初心者に向けて、どのようなポイントを押さえれば楽しく見られるのかを教えてくれる入門者向けの展示となっています。これこそまさに私が求めていたイベント!「日本刀の種類」展示室 「日本刀の種類」展示室では、刀の部位や「そもそも太刀と刀(打刀)ってどう違うの?」といった基本的な説明がメイン。私は「太刀」と「刀」の違いについて、同じものを表しているけれど方言のように言葉が違うだけかな?と思っていました。みなさんはその違いが何かを知っていますか?太刀と刀の違いを解説したパネル。これ1枚だけでも知らなかった情報が盛りだくさんここでの目玉は国宝の「太刀 銘 備前國宗安」と「短刀 銘 國光」。ともに重要美術品に指定されており、どちらも鎌倉時代に作られたものです。私もさっそく見るべきポイントを踏まえたうえで鑑賞。どこを押さえたらいいかが分かるだけでも非常にありがたいです。刀の下には見どころ解説カードがあって親切。「古備前宗安」とは刀を作った人(刀工)の名前です。「刃文は二重刃風」とあるので見てみるこちらは刃文よりも刀身が見どころのよう
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
名刀を見に静嘉堂文庫美術館へ!「超・日本刀入門」が丸の内で初開催6月22日(土)から8月25日(日)まで、東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館にて、展覧会「超・日本刀入門 revive―鎌倉時代 の名刀に学ぶ」が開催される。
続きを読む »
「I'm donut?」シェフプロデュースの味、やっぱり美味しすぎた! かわいいクレープを食べに「SOBAP グランスタ東京店」に行ってきた大行列店「I'm donut?」、「アマムダコタン」のオーナーシェフである平子良太さんがプロデュースするお店「SOBAP グランスタ東京店」へ行ってきました。そば粉で作ったクレープ「ソバ―プ」がかわいい上に美味しすぎたので、その魅力を余すところなくご紹介します!
続きを読む »
『第3戦東北大会 悔しさをバネに上位進出を目指す』ThreeBond Racing レースレポート【2024 全⽇本スーパーフォーミュラ選⼿権 第3戦東北⼤会】2024年度全日本スーパーフォーミュラ選手権シリーズ第3戦が、6月22日(土)- 23日(日)にかけて宮城県のスポーツラ…
続きを読む »
『第3戦東北大会 悔しさをバネに上位進出を目指す』ThreeBond Racing レースレポート【2024 全⽇本スーパーフォーミュラ選⼿権 第3戦東北⼤会】2024年度全日本スーパーフォーミュラ選手権シリーズ第3戦が、6月22日(土)- 23日(日)にかけて宮城県のスポーツラ…
続きを読む »
数々の名刀を生んだ石見鉄の産地で開催される「刀剣展」がワクワクしかない6月29日(土)から7月28日(日)まで、島根県江津市の今井美術館で「刀剣展 郷土の石州刀と中国地方の優品」が開催されます。
続きを読む »
チームラボ、徳島・鳴門にて「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」を開催。会期は、7月27日(土)から8月25日(日)まで。チームラボ、徳島・鳴門にて「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」を開催。会期は、7月27日(土)から8月25日(日)まで。 チームラボ株式会社のプレスリリース
続きを読む »