疎開生活、家族を失う悲しみ…「命どぅ宝」一人芝居で 浦添市教育長・銘苅さん 沖縄 - 琉球新報デジタル
【浦添】慰霊の日を前に浦添市立前田小学校が20日、同校体育館で平和集会を開いた。市教育長の銘苅健さんが、戦争の悲劇と命の大切さを描いた一人芝居「いくさゆーぬ ゆっかぬひー」を演じた。全校児童が参加し、平和への思いを深めた。物語は、静かに三線を爪弾くおじいの下に、孫が戦争体験を聞きに来る場面から始まる。学童疎開のため乗船した児童784人を含む1400人余りの人が亡くなった「対馬丸の悲劇」。「やーさん(ひもじい)、ひーさん(寒い)、しからーさん(さびしい)」の三重苦だった疎開児童の生活。兵隊が校舎を利用するようになり、児童は勉強よりも飛行場造りなどにかり出されたこと―。おじいは、戦時下の沖縄で暮らす児童の姿に触れながら、家族と楽しく暮らした日々、戦争によって起こった家族の悲劇を聞かせる。
戦争で家族を失ったおじいは最後に「命を大切にして、毎日元気に生きないと大変になるよ。命(ぬち)どぅ宝、命こそ大切。命がずっと祖先からつながっていることを忘れないで」と、孫に言い聞かせた。観劇する児童は、前半はひょうきんな口ぶりだったが、次第に熱を帯びる銘苅教育長の芝居に引き込まれ、終幕には、一様に真剣なまなざしで舞台を見つめていた。東芹奈さん(11)は「劇を通じて、私たちの命があるのは、ご先祖さまたちが、戦争の中を一生懸命生きてきたからだと分かった。戦争を経験した人たちは苦しかったと思う。平和、というすてきな言葉の意味をしっかり考えて、戦争が起きないようにし、命をつないでいきたい」と話した。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
上皇さま、戦争への思い深く 疎開生活、たびたび話題に―栃木・日光上皇ご夫妻は28日、上皇さまが疎開生活を送った栃木県日光市を23年ぶりに再訪された。90歳となっても「戦争への深い思いがおあり」(側近)という上皇さまは、ご夫妻の間で疎開生活がたびたび話題に上っていたという。この日訪れた日光田母沢御用邸記念公園には、上皇さまが1944年7月から1年間滞在した旧御用邸の建物が残る。庭園を散策中には、2階を指さし「あそこで勉強したわけ」と上皇后さまに説明していた。
続きを読む »
伊是名村が減圧給水 渇水、水道管断裂も 終了めど立たず 沖縄伊是名村が減圧給水 渇水、水道管断裂も 終了めど立たず 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
原告側「また入り口論か」 辺野古抗告訴訟、国の上告に怒り 沖縄原告側「また入り口論か」 辺野古抗告訴訟、国の上告に怒り 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
平和への願い込め創作続け 山田真山さん娘と弟子 祈念像の理念継ぎ 沖縄平和への願い込め創作続け 山田真山さん娘と弟子 祈念像の理念継ぎ 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »
沖縄県の不老長寿の薬草や伝統野菜、希少な石垣牛の食べ比べ糖度約 20 度のマンゴー「夏小紅」などを鉄板焼「けやき坂」で楽しむ「グランド グルメ トリップ ~沖縄~」沖縄県の不老長寿の薬草や伝統野菜、希少な石垣牛の食べ比べ糖度約 20 度のマンゴー「夏小紅」などを鉄板焼「けやき坂」で楽しむ「グランド グルメ トリップ ~沖縄~」 グランド ハイアット 東京のプレスリリース
続きを読む »
LINEグループ「先生」の送金先がわからない…相談受け、詐欺見抜いた銀行員の“アンテナ” 沖縄LINEグループ「先生」の送金先がわからない…相談受け、詐欺見抜いた銀行員の“アンテナ” 沖縄 - 琉球新報デジタル
続きを読む »