画像生成AI「Stable Diffusion」用の新しいユーザーインターフェース「Forge」が2月6日に登場。VRAM容量が小さいPCでも、最新版のStable Diffusion XL(SDXL)が動かせる。
」が2月6日に登場しました。開発したのは、これまで「Controlnet」や「Fooocus」などStable Diffusion関連の様々な重要技術を開発してきたillyasviel(イリヤスベル)さん。何よりインパクトが大きいのは、グラフィックボードのVRAM容量が小さい安価なPCでも最新版のStable Diffusion XL(SDXL)が動かせることです。SDXLは、2023年8月にStablity AIが発表した画像生成AI。高画質な出力ができる一方、コミュニティーサイトで話題になったのはSDXLが要求するスペックの高さでした。
仕様では12GB以上、16GB以上のVRAMを持つグラフィックボードが推奨。NVIDIAで言えばGeForce RTX 4090、4070などが必要になり、最低でも12GBの3060が求められます。3060は単体でも4〜5万円するもので、事実上10万円程度のグラフィックボードを購入しないと満足に動かず、ハードルが高かったんです。SDXLは、Stable Diffusion 1.5に比べて、1024x1024の高解像度で生成可能なこと、色味の鮮やかさなど様々な改善がなされているが、その分、要求するビデオメモリは高い。使用モデルは、SDXL Yamer's Realistic 5(筆者作成)具体的には、VRAM容量が6GBのグラフィックボードを使うと、60〜70%高速化します。また、使用時のピークメモリも大幅に減少するため、Hires.
リリースされてから1年半の間に多くのアップデートがあった結果、プログラム自体が複雑化してメンテナンスの難易度が高まったためです。2023年12月にはv1.7のアップデートがあったんですが、その時点ですでにイシュー(改善課題)が1800件近くに上っていて、その数をさばくだけでも大変なものになっています。開発者のAutomatic1111さんやそれに協力する500名を超えるエンジニアも奮闘してはいるものの、どうしてもアップデートに時間がかかるようになってしまいました。そこで「Fooocus」の開発などで最適化のノウハウを持っているillyasvielさんが、A1111のメモリ部分を中心に最適化する形でForgeを開発したわけです。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
VRAMが少ないGPUで画像生成AIを諦めていた人に。「Stable Diffusion WebUI Forge」登場!生成AI画像ツールでデファクトスタンダードと言えばAUTOMATIC1111。その改良版をControlNetやFooocusを作ったlllyasviel氏がStable Diffusion WebUI Forgeとしてリリースした。早速試用レポートをお届けしたい。
続きを読む »
Stable Diffusionより凄い!? 画像生成AI「Stable Cascade」Stability AIは2月13日、新しいテキスト画像変換モデル「Stable Cascade」の研究プレビュー版を、非商用ライセンスの下で公開した。
続きを読む »
VRAMが少ないGPUで画像生成AIを諦めていた人に。「Stable Diffusion WebUI Forge」登場!生成AI画像ツールでデファクトスタンダードと言えばAUTOMATIC1111。その改良版をControlNetやFooocusを作ったlllyasviel氏がStable Diffusion WebUI Forgeとしてリリースした。早速試用レポートをお届けしたい。
続きを読む »
Stability AIらを相手取った米アーティストの集団訴訟が棄却画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元であるStability AIや画像生成AIサービスを提供するMidjourneyなどを相手取った、米アーティストらによる集団訴訟について、カリフォルニア州の連邦地方裁判所は30日(米国時間)、原告の申立てを棄却した。
続きを読む »