「米国がパレスチナ自治区ガザを長期的に保有し、再開発する」――。誰もがあっけにとられたトランプ米大統領によるこの発言は、突然降って湧いたように聞こえるが、実は新政権が持つ領土拡大主義の側面と符合する。
2月4日、ホワイトハウスで撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
選挙戦中にややこしい対外関係や「永久的な戦争」から米国を解き放つと約束してきたトランプ氏だが、大統領に復帰して以降は新領土獲得を狙う姿勢を見せている。つまり自身が本来掲げてきた「米国第一」路線は「より大きな米国」路線へ変異しつつある。思い付きのようなこの発言は、中東だけでなく世界全体に衝撃を与えたが、第2次トランプ政権の特徴を表しているとも言える。それは世界を一つの大きな商機とみなし、カナダやメキシコといった緊密な同盟諸国でさえ、まるで取引相手として扱う姿勢だ。トランプ氏が3日、米国の政府系ファンド(SWF)立ち上げを提案したのも、こうした姿勢を浮き彫りにしている。 トランプ氏は、ガザがイスラム組織ハマスとイスラエルよる激しい戦闘で「居住不能」になったとして、200万人を超える同地のパレスチナ人を移住させることも提案。人権団体から「民族浄化(エスニック・クレンジング)」だと厳しい非難を浴びた。強制的な移住は国際法違反となる公算も大きい。
もっともトランプ氏は、米国のガザ所有を真面目に話しているわけではなく、交渉戦略の一環で極論を展開しているのではないか、とシンクタンクの大西洋評議会(アトランティック・カウンシル)で中東プログラムのシニアディレクターを務めるウィル・ウェクスラー氏は指摘する。
MTVID FES MTPIX EREP TOPNWS ANLINS BOJJ CWP DIP GEN JFOR JLN NEWS1 POL POTUS TOPCMB TRN VOTE VOTP WAR WASH WEU IL AMERS SWASIA SCANDV US EUROP CA MX DK NORD MEAST CAMER NAMER EMEA ASXPAC PS EMRG GL LATAM ASIA DEST:NOJPZTM
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「ガザ所有」発言、支持者からも批判の声「米国の資源の使い道として最善か」…アラブ諸国も反発(2025年2月6日)|BIGLOBEニュース【ワシントン=阿部真司】米国の首都ワシントンで4日、トランプ大統領とイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の会談に対する抗議活動が行われた。米国がパレスチナ自治区ガザを「所有…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
トランプ氏の「またトラ」アメリカ:身振り、言葉遣い、服装から読み解く政治戦略ドナルド・トランプ氏が二度目の大統領就任を果たしました。世界の注目を集めるトランプ氏の新たなリーダーシップは、身振り、言葉遣い、服装という3つのキーワードから読み解くことができます。彼の演説、発言、ファッションはすべて、支持者を惹きつけ、政治的なメッセージを効果的に伝える戦略として練られているのです。
続きを読む »
新テーマパーク「ジャングリア」会見で飛び出した「日本で最も貧しい沖縄の北部」発言 モヤモヤの正体を考えた【11月25日~12月1日 タイムス+プラスのみどころ】沖縄の名護市と今帰仁村にまたがる一帯に2025年開業予定の大型テーマパーク「JUNGLIA(ジャングリア)」の話題に沸いたこの1週間。
続きを読む »
大泉洋、松村北斗に“長男”発言!家族食事会に招待俳優・光石研とアイドルグループ「SixTONES」の松村北斗が出演した日本テレビ系の番組「メシドラ〜兼近&真之介のグルメドライブ〜」で、松村が俳優・大泉洋からの“ムチャぶり”を明かしました。大泉から度々「山田涼介みたいになれ」という説教を受ける松村ですが、大泉からの信頼は厚く、食事会や買い物に誘われることもあるそうです。さらに松村は、大泉から家族の食事会に招待されたことを報告し、大泉が「君は自覚が足りない。君は大泉家の長男なんだぞ。長男であり、将来君は“大泉洋”という名を襲名するんだぞ」と発言したことを明かしました。
続きを読む »
トランプ大統領の「米国がガザ所有」発言、中東や欧州が一斉に反発トランプ米大統領の「パレスチナ人を移住させ、米国がパレスチナ自治区ガザ地区を所有する」という発言に対し、中東や欧州の各国から批判の声が上がっている。「国際法違反」「パレスチナ人がガザを再建すべき」との指摘が相次いだ。
続きを読む »
焦点:米長期国債の利回り急上昇 次期政権の起債政策変更見込む米国債市場で長期債の利回りが短期債を上回るペースで上昇し、数カ月ぶりの高水準に達した。長期債と短期債で利回りの上昇ペースに差が生じている背景には、トランプ次期政権は短期債偏重の現行政策の見直しを迫られるとの見方があるとトレーダーは指摘している。
続きを読む »