米ロがそろって海自観艦式に参加したこともあったんです。 【海自「国際観艦式」20年で変化した“顔ぶれ” 国際関係を象徴? 存在感増した国、消えたロシア】
2022年11月6日に開催された海上自衛隊の国際観艦式は、実に20年ぶりの大イベントとなりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって規模は縮小されたものの、アジア太平洋地域を中心に13か国の艦艇・航空機が日本に集結し、祝賀航行や多国間共同訓練を通じて友好を深めるとともに、海軍同士の連携強化を図りました。拡大画像まず、自衛隊の最高指揮官である首相(内閣総理大臣)が乗艦する観閲艦もこの20年で様変わりしました。2002年当時は艦首側に背負い式砲塔を備え、甲板上に格納庫を置いた護衛艦「しらね」(基準排水量5200トン)が用いられていたのに対し、2022年は空母のような全通甲板を持つ海自史上最大護衛艦「いずも」(同1万9950トン)になりました。艦種は同じヘリコプター搭載護衛艦(DDH)であるものの、船体の形状も大きさも全く別物となっており、これだけでも20年という歳月と海自を取り巻く環境の変化を感じることができます。
なお、観閲艦にDDHが選ばれる理由としては、まず「首相や大臣などを乗せたヘリコプターの着艦が可能」「艦内で栄誉礼や音楽隊の演奏などを行える広さがある」「大使や大使館付き武官など招待者を乗せるスペースがある」この3点があげられます。そのため巨大な格納庫を持つ「いずも」型護衛艦はその役割にピッタリ当てはまっているといえるでしょう。 ちなみに2012年と2015年の海上自衛隊 観艦式では「しらね」の同型艦「くらま」が観閲艦を務めており、「いずも」が観閲艦として式典に参加したのは今回が初めてです。予備の観閲艦もひと回り小さいものの、「いずも」と同じように空母型の全通甲板を持つ護衛艦「ひゅうが」(同1万3950トン)であり、全通甲板タイプのDDHが海上自衛隊の顔となったことを象徴しています。
また、2022年に就役した新型護衛艦(FFM)「もがみ」「くまの」(同3900トン)が加わると共に、1988年に就役した古参の練習艦「しまかぜ」(同4650トン)も参加。これにより、「しまかぜ」は2002年と2022年、両方の国際観艦式に登場した艦となりました。2015年の観艦式で行われた同艦搭載の73式5インチ砲による空砲発射は、残念ながら今回は実施されませんでした。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
唯一の新駅は博多ど真ん中! 地下鉄七隈線延伸「櫛田神社前駅」完成 地下駅の下にも秘密が | 乗りものニュース福岡市地下鉄七隈線の延伸区間、天神南~博多間の完成に伴い、2022年12月17日、中間駅となる櫛田神社前駅が報道陣に公開されました。入ってみると、色々な仕掛けがありました。
続きを読む »
“痛勤”はもう過去の話? 東京メトロのダイヤ改正 ラッシュ時も本数減 | 乗りものニュース東西線、もはや混雑路線の汚名返上? 【“痛勤”はもう過去の話? 東京メトロのダイヤ改正 ラッシュ時も本数減】
続きを読む »
羽田に「カンガルーの飛行機」増えました 豪・カンタス航空がブリスベン線開設 成田から移管で便利に | 乗りものニュース来年にはもっとネットワークが広がります! 【羽田に「カンガルーの飛行機」増えました 豪・カンタス航空がブリスベン線開設 成田から移管で便利に】
続きを読む »