ヌーラボは、「週刊東洋経済」、「会社四季報」などの経済・ビジネスメディアを出版する東洋経済新報社における、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」の活用事例を公開した。社内外のプロジェクト管理に活用しており、情報の一元化と見える化に貢献しているという。
東洋経済新報社では、2017年から全社的にBacklogを導入。元々、いち部署にて取引先とBacklogでやり取りしていた経験があり、そこで使いやすさを実感したことが全社展開のきっかけとなった。同社は社員の年齢層が幅広いが、Backlogが誰もが直観的に使えるUIだったからこそ、スムーズに全社浸透が進んだという。東洋経済新報社 ビジネスプロモーション局 ブランドスタジオ・メディア制作部 齋藤萌氏
2つ目は、「やりとりの可視化によるノウハウの共有」だ。Backlogに情報を集約することで、個々で抱えていたベストプラクティスが可視化され、案件の引き継ぎもスムーズに行えるように。マニュアルやナレッジもWiki機能でまとめられる。Backlogに起票することで、多くのプロジェクトを抱える中でもタスクの漏れを防げ、Backlogは同社にとって安心感をもたらす「相棒のようなツール」と評価しているという。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
西武ライオンズ広報は、慌ただしいシーズン開幕を「Backlog」で乗り切るヌーラボは、西武ライオンズにおける、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」の活用事例を公開した。同社の広報部に約3年前に導入され、タスクの見える化やリアルタイムでの進捗確認、全体のスケジュール管理に活用されている。
続きを読む »
トヨタ自動車、Backlogで「カイゼン」を加速 独自ダッシュボードで稼働時間を可視化ヌーラボは、プロジェクト管理ツール「Backlog」のトヨタ自動車における活用事例を公開した。Backlogは、トヨタ自動車のTCシャシー設計部に導入され、業務効率とデジタル化の改善に貢献しているという。
続きを読む »
最新「四季報」で読み解く「非製造業」堅調の理由 全産業ベースでの営業利益は前期比9.2%増約3900社の全上場企業について、今期と来期の業績を独自予想している『会社四季報』。9月13日に発売した2024年4集・秋号では、全上場企業の6割超を占める3月期決算企業の第1四半期決算発表後に記者が取材、分析し…
続きを読む »
【政界地獄耳】国内政治にも当てはまる極右と中道保守の関係★「週刊東洋経済」(24年9月7日号)の「極右は『変な人たち』という正しいレッテル」が興味深い。最初にそれを指摘したのは元立憲民主党衆院議員・山内康一。「フラ… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
続きを読む »
次世代のタンパク源を創る「Floatmeal」 週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年最新版に選出!次世代のタンパク源を創る「Floatmeal」 週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年最新版に選出! Floatmeal株式会社のプレスリリース
続きを読む »
支出管理にまつわるクラウドサービスを提供するTOKIUM、週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年最新版に選出支出管理にまつわるクラウドサービスを提供するTOKIUM、週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年最新版に選出 株式会社TOKIUMのプレスリリース
続きを読む »