月刊神戸っ子 KOBECCOの編集部は、PR会社「merchu」社長の折田楓氏との関係について誤解が広がっていることから、撮影モデルとしての参加のみと明確に説明しました。また、今後、SNS等の誤情報により被害を受けた場合は法的措置をとると警告しました。
(この日、ブログで《この度、一部 メディア において、弊誌( 月刊神戸っ子 KOBECCO )と株式会社 merchu 折田楓 氏(以下、折田氏)に関する内容が掲載されておりますが、その内容に多数の 誤情報 が含まれていることによる誤解、および弊誌における業務に重大な障害が生じております》と切り出した同編集部。続けて、こう綴った。
《折田氏は、弊誌(月刊神戸っ子 KOBECCO)の撮影において、過去にモデルとしてご参加いただいた経緯がございますが、それ以外の編集作業、記事執筆などの活動には一切関与しておりません。また、メルチュ(株式会社merchu)が運営しておりますSNS「Kobecco」と弊誌は、全く関係がございません。弊誌(月刊神戸っ子 KOBECCO)は、全て大文字のローマ字表記になり、メルチュ(株式会社merchu)が運営しておりますSNS「Kobecco」は、頭文字が大文字の他は小文字のローマ字表記になります》 同編集部は《しかしながら、一部のブログ記事やSNSにおいて、折田氏が弊誌の立ち上げに深く関わっているかのような表現がなされており、これが読者の皆さまや関係者の方々の混乱を招き、多数のご質問やお問い合わせをいただく事態となっております》と述べ、《今後、SNS等の誤情報により、弊誌が被害を受けました場合、法的処置をとらせていただきます》と明かした。
兵庫県の斎藤元彦知事(47)の選挙広報担当を名乗り“選挙中のSNS戦略”をネットで公開して騒動となっている、PR会社「merchu」社長の折田氏。騒動によって、斎藤知事に関する疑惑が次々に噴出し、折田氏自身や「merchu」にも厳しい目が向けられることに。渦中にいる企業と混同されることを『月刊神戸っ子 KOBECCO』編集部が避けたいのは想像に難くない。しかし、1961年に創刊された『KOBECCO』とほとんど同じ名称かつ、神戸の情報を発信するという役割まで類似しています。メディアを立ち上げるにあたり、同業他社の情報は調査するはずで、知らなかったとは考えにくいです。加えて、折田氏は’19年にこの『KOBECCO』にモデルなどとして登場した経験もあるのです」(WEBメディア記者)《私も知らなかったから他県の人ならまだ理解できるけど、リスペクトが足りないと思う》 《会社のプロフにKobeccoとあったので、当然KOBECCOのことと誤解してました。何これ?》...
月刊神戸っ子 KOBECCO 折田楓 Merchu 誤情報 法的措置
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「KOBECCO」と「Kobecco」の関係と兵庫県知事選での疑惑タブリーダー誌「KOBECCO」と自営メディア「Kobecco」の名前の酷似と、兵庫県知事選でのメルチュの役割に関する公職選挙法違反の疑いについて。
続きを読む »
「月刊 神戸っ子 KOBECCO」編集部、折田楓氏との関係を説明「月刊 神戸っ子 KOBECCO」編集部は、折田楓氏との関係を説明しました。折田氏は同誌のモデルを務めたことがあるが、他の編集作業には関与していないと述べています。また、一部メディアが誤った情報を流したことを否定しました。
続きを読む »
月刊神戸っ子 KOBECCOとmerchuの関係についての誤情報に対する説明と謝罪月刊神戸っ子 KOBECCOとmerchu(株式会社merchu)の関係についての誤情報が一部メディアで報道され、読者や関係者に混乱を招いたことから、編集部が誤情報の訂正と謝罪を行った。
続きを読む »
月刊神戸っ子、誤情報拡散に法的措置も?月刊神戸っ子はPR会社「merchu」の折田楓代表との関係について、誤情報が出回っているとして説明した。折田氏は月刊神戸っ子の立ち上げに深く関与したわけではない。
続きを読む »
「KOBECCO」と「Kobecco」の関係と兵庫県知事選での疑惑タブリーダー誌「KOBECCO」と自営メディア「Kobecco」の名前の酷似と、兵庫県知事選でのメルチュの役割に関する公職選挙法違反の疑いについて。
続きを読む »
知事選におけるPR会社の役割が公選法に違反か?折田楓氏のブログ投稿が波紋PR会社「メルチュ」の代表が知事選での自身の役割をブログで明かし、公選法との矛盾が指摘される。折田楓氏はSNS戦略について詳説したが、斎藤氏は「ボランティア」と認識していたと説明。また、橋下徹氏は折田氏の活動が自治体の中立性を損なう可能性を指摘した。
続きを読む »