就労時間を増やすことができなかった筆者は、FPに不労所得を増やす方法を訊きました。彼は配当株が投資対象として優れていて、おそらく不動産投資信託よりも安全だと教えてくれたそうです。
私の事業に目を通したローズ氏は、デジタルプロダクトの販売数を増やすことも、 不労所得 を増やす方法のひとつだと指摘した。これまでも、私はオンライン講座を作成および販売して受動的な収入源としてきた。ローズ氏はその代わりに、電子書籍、PDF文書、デジタルワークブックなどの販売の拡大に重点を移すことを提案した。
「今はデジタルプロダクトの時代だ」とローズ氏は言った。「自分のスキル、専門知識、ビジネスサービスを生かして、ステップ・バイ・ステップ形式のガイド、チェックリスト、デジタルジャーナル、プランナーなどを生産する方法を検討してはどうだろう」 私のオンライン講座はすでに時代遅れだったし、ローズ氏の提案するようなデジタルプロダクトをEtsyで売って受動的な収入を得ている人がいるのも知っていた。なので、私はこの提案を受け入れ、その実行を2024年の目標にした。 「デジタルプロダクトの最大の利点は、一度作ってしまえば、それ以降は最小限の手間で維持できることだ」とローズ氏は指摘する。「だが、収入を得るためには、マーケティングに、あるいは、あなたがつくるものを買うことに前向きな顧客を確保することに時間を費やす必要があり、これが欠点になる」ローズ氏は、生活に新たな不労所得源を取り入れることを望む人は、まず自分にすでに備わっているスキルや資産のうち、どれが収益化できるかを調べるべきだと指摘する。「自分がこれまでしてきたことを見直して、それを受動的な収入に変える方法がないか調べるといい」また、私は不労所得を得るチャンスを逃していたこともわかった。私のビジネス用ウェブサイトのトラフィックだ。ローズ氏と話したあと、私は自分のウェブサイトにGoogle広告を掲載することにした。すると1カ月後には、その広告を通じて390ドル(約6万円)の受動的所得が得られたのだ。
受動的に得られる収入の額は、毎月のトラフィック量に応じて変動するが、今年だけでも数千ドル(数十万円)の追加収入にはなるだろう。個人事業主である私の場合、新たな収入源がビジネスを支え、不労所得のおかげで、人生を楽しむ時間を取り戻すことができた。※本記事は取材対象者の知識と経験に基づいて投資の選定ポイントをまとめたものですが、事例として取り上げたいかなる金融商品の売買をも勧めるものではありません。本記事に記載した情報や意見によって読者に発生した損害や損失については、筆者、発行媒体は一切責任を負いません。投資における最終決定はご自身の判断で行ってください。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
副業で10万ドルの借金を返済した30代女性、自分にあった「不労所得」の選び方を説くシラバスの販売を副業として利用したメリッサ氏は、「不労所得を収入源にするとは簡単でもないし、何もしないわけでもない」ことを学んだと言います。不労所得を得るのに最適な方法と始め方を聞きました。
続きを読む »
36歳でFIREを達成した男性を支える、3つの「不労所得」源とは?🔔NEW:早期退職した叔父を目指して、IT会社を設立し、それをプライベートエクイティ企業に売ったのち、36歳で引退したマイケル・クアン。彼に今でも毎年欠かさず収入をもたらしている3つの受動的収入源を聞きました。 |Business Insider
続きを読む »
【2023年版】「不労所得」で収入アップを目指す人におすすめの10の手段🔔NEW:不労所得は、本業以外で収入をアップさせることができる素晴らしい手段になり得ます。世の中には不労所得を生み出せるものが何百もありますが、アメリカにおいて今年最も収益が期待できる10のアイデアを紹介しましょう。 |Business Insider
続きを読む »
'太い実家'から年300万円の'不労所得'ゲット…必死に働く夫を尻に敷く55歳専業主婦の呆れた金食い虫の実態 自分の小遣い月5万円+美容代3万円…援助打ち切りで顔面蒼白「いつまでもあると思うな親と金」――50歳を超えると親も年を取り、この言葉も現実味を帯びてくる。今回は、結婚後も“親の金”をアテにしてきた50代半ばの妻が、「夫の収入減」と「親の急病」のWパンチを受け、窮地に陥ったケースを紹介。2万6000件以上の家計を見てきた家計再生コンサルタントの横山光昭さんは「理由が何であれ、50代で収入打撃を受ける人は少なくない」という――。
続きを読む »
ブランドが顧客から信頼を超えた「称賛」を得るために | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ブランドを成功させるためには、信頼を築くことがいかに重要であるかはご存知のとおりだ。そのために筆者は、オンサイトコンテンツやソートリーダーシップ戦略(ビジネス業界・社会事業などにおいて、その分野を牽引する革新的な活動を行うこと)、ソーシャル...
続きを読む »
ブランドが顧客から信頼を超えた「称賛」を得るために | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ブランドを成功させるためには、信頼を築くことがいかに重要であるかはご存知のとおりだ。そのために筆者は、オンサイトコンテンツやソートリーダーシップ戦略(ビジネス業界・社会事業などにおいて、その分野を牽引する革新的な活動を行うこと)、ソーシャル...
続きを読む »